|  | 1) 2本目はウーロンチャネル。棚の方からドロップに向かって流した。今回の狙いはイナズマヤッコ!
 メンバーは1本目と同じく、女性ゲスト2人とガイドの小池さんで4人だ。
 
 エントリーするとちょっと濁り気味。流れはゆっくり微妙に流れているという程度。
 ホワイトティップリーフシャークが砂地で寝ていたが、俺っち達に気がつくと、むっくり起きてどこかに行ってしまった。
 
 | 
      
        | 
 | 2) 珊瑚にはフタスジリュウキュウスズメダイ、ソラスズメダイ、ヤリカタギが群れて綺麗だった。 | 
      
        | 
 | 3) イナズマヤッコが居る可能性が高い場所に到達。キャベツのような珊瑚があるところだ。
 ここは、去年の5月に潜ったときの記憶がハッキリ残っているところだ。それぐらい、キャベツ珊瑚がスゴいのだ。
 ワクワクドキドキでイナズマヤッコを探すが、見つからなかった。 _| ̄|○
 流れに沿ってドリフトしているので、じっくり探すことが出来なかったのが敗因だな。 (T▽T)
 
 
 | 
      
        | 
 | 4) イナズマヤッコは発見できなかったが、初めて見るチョウチョウウオ発見! ヽ(^0^)ノ ミカドチョウチョウウオだ。こいつは俺っちが見たかったチョウチョウウオなので、見つけたときはかなり嬉しかったぞ。
 | 
      
        | 
 | 5) ウミヅキチョウチョウウオは和歌山・串本でも普通に見れる魚なのだが、綺麗なので俺っちのお気に入りだ。
 
 
 
 | 
      
        | 
 | 6) ミクロネシア固有種の、オレンジフィンアネモネフィッシュパラオのオレンジフィンアネモネフィッシュは、サイパンのオレンジフィンアネモネフィッシュと違って尾ビレは真っ白だ。
 
 やっぱり尾ビレまでオレンジ色のサイパンの方が、オレンジフィンアネモネフィッシュという感じがする。そういうことで、パラオのオレンジフィンアネモネフィッシュはイマイチだ。
 | 
      
        |  | 7) エグジットのため浮上しようとしていたら、巨大な大群がドドドッて感じでやってきた。インドオキアジの大群だった。
 
 
 
 | 
      
        |  | 8) 突然やってきて、そしてあっという間にさっていくインドオキアジ御一行様だった。
 インドオキアジの大群を見送った後に、4人で浮上開始。
 「あ〜、パラオダイビングも残り1本になってしまったなぁ〜」と考えつつ5mで浮かんでいた。
 | 
      
        |  | 9) お昼ご飯を食べに、ウーロン島に上陸した。足が地に着くところで昼食ってのは嬉しいな。
 
 まあ、パラオは海の上でもほとんど波はなくて揺れないから寄ったりすることはないのだが・・・。
 カヤックツアーの人達も居た。
 一緒に潜った女性ダイバーも海で気持ちよさそうだ。
 
 | 
      
        |  | 10) 沖にはダイブクルーズ船が停泊していた。
 アグレッサーかな?
 手前は、俺っち達が使ったスピードボート。
 ビッグボートじゃなかったのが残念だったな。
 | 
      
        | ☆潜水データ最大水深;16.8m
 平均水深;10.9m
 潜水時間;59分
 透視度;12m
 水温;28℃
 海況;
  | ☆おまけチョウチョウウオコレクションがまた増えたヨ!
 
 |