ハワイ ダイビングの紹介
2003年12月09日 ハワイのアングラーズリーフでダイビング
| 1) けっこうな波に揺られた過酷な(?)水面休息の後、2本目にレッツゴー! ポイントはアングラーズリーフで、俺っちはここで潜るのは初めて。水深は13mぐらいと浅く、浅場はやっぱり連日の雨の影響でちょっと濁り気味。1本目のコルセアとはだいぶん透明度が違う・・・。 | |
| 1) ミレッドシードバタフライ (ハワイ固有種) | |
| 2) アングラーズリーフにはペラ科の魚がいっぱい見られた。今回のハワイでは浅場で何故かベラとよく出会う。 ということで俺っちの好きな固有種のショートノーズラス。 | |
| 2) ショートノーズラス (ハワイ固有種) | |
| 3)  クギベラの雌もアンカーライン付近のリーフ上にいた。緑色の雄も一緒にいたのだが、動きが速くて雄は取れなかった。クギベラは動き速いんだよなぁ・・・。 
 | |
| 3) クギベラ (♀) | |
| 4) これは、良い名前を付けてもらっているお魚さん。エレガントコリスです。オジサンっていう名前の魚がいることを思えば、エレガントコリスは超幸せ。 確かに名前に負けない綺麗な魚です。 ハワイ固有種なので、見たい人はオアフ島まで行きましょう。 ちなみに、ベラ科の魚です。 ベラ科フェチの人は是非オアフダイビングへ! | |
| 4) エレガントコリス (固有種) | |
| 5) ボーっとした感じの魚がいました。シガーラスという魚らしい。 
 | |
| 5) シガーラス (CIGAR WRASS) | |
| 6) もう、ベラのオンパレードです。 手前にいるのはハワイ固有種のパールラスの幼魚。 奥にいるのは普通のオビデンスモドキの成魚。 そういえば、俺っちはまだパールラスの成魚の写真を撮ってない。というか、まだ見てないような気がする。 これも次の課題だな。 | |
| 6) パールラス(手前;固有種)とオビデンスモドキ | |
| 7) 今回のハワイダイビングでよく目にするベルテッドラス。これもハワイ固有種のベラ科の魚です。 
 | |
| 7) ベルテッドラス | |
| 8) これはツユベラとオルネートラスのランデブー。 どっちも 赤系統で綺麗です。 特にツユベラは、赤地に青い斑点、そして黄色の尾びれとめっちゃイイ! シガーラスには悪いですが、ベラ科の魚はこうでなければいけません。ボーっとした顔はダメです! | |
| 8) オルネートラス(下)とツユベラ若魚(上) | |
| 9) やっとベラ以外の固有種発見。スズメダイ科のお魚です。その名もチョコレートディップクロミス。 
 | |
| 9) チョコレートディップクロミス (固有種) | |
| 10) またベラ科の魚に戻って、これはディサピアーリングラス。俺っちは、この魚を見たのはこれが初めて。 この魚のディサピアーリング(=disappearing)というのは、”消える”という意味です。 捉えるのが難しい魚という名前らしく、シャイな魚なので、これまで見かけなかったのかな? この後一度も見なかったので、実は見つけるのは難しい? | |
| 10) ディサピアーリングラス | |
| 11) 10cmぐらいの小さな魚が6匹ぐらい岩の凹みで群れてました。ハワイ固有種サイケデリックラスの幼魚です。 
 | |
| 11) サイケデリックラスの幼魚 (固有種) | |
| 12) これはウミウシ。ZXDIVINGのキコさんが見つけました。何度見ても、ウミウシは気持ち悪い・・・。俺っちは好きになれない。 ところで、このウミウシは1匹? それとも2匹? ウミウシが好きでない俺っちにはどっちなのかわかりません。 | |
| 12) ウミウシ (Imperial Nudibranch) | |
| 13) オルネートラスのアップ! 奥にはハワイ固有種のサイケデリックラスの幼魚が写ってます。 
 | |
| 13) オルネートラス | |
| 12) アングラーズリーフの締めくくりは、マルチバンドバタフライです。 これは当然チョウチョウウオ科の魚。 ハワイ固有種なのだが、なぜか和名のハワイアンコガネチョウチョウウオという名前が付いてます。 わざわざダサい和名付けなくてもいいと思うのは俺っちだけでしょうか? | |
| 14) マルチバンドバタフライ (固有種) | |
| ☆潜水データ 最大水深;14.3m 平均水深;12.2m 潜水時間;51分 透視度;20m 水温;25℃ 海況;波 | ☆今回のダイビングでの教訓 | 
|  | 

