|  | 1) 午前11時にホテルに着いた。チェックインは15時までダメだった。フロントの公衆電話からキコさんの携帯に早速電話。無事繋がった。「昼から潜りに行きたい!」ってリクエストしたら、キコさん快諾。
 ダイビング以外の荷物をフロントに預けて、プールサイドのトイレで水着に着替えて、プールサイドでピックアップ時間までぼーっと過ごした。いやぁ、ホテルのプールを見るとリゾートだと実感。
   | 
  
    | 1) ワイキキサンドビラのプール |   | 
  
    |  | 2) 13時半頃にキコさんと2ヶ月ぶりの再会。早速ハナウマへGO! 俺っちは昼からのハナウマダイビングはこれが初めて。うーん、ハナウマ湾の景色はいつ見ても素晴らしいぃ! | 
  
    | 2) ハナウマ湾全景 |  | 
  
    | 
 | 3) キコさんと二人でわがまま気ままなファンダイビング。コースは俺っちのリクエストで、普通はあんまり行かない中央奥に行くことに決定。
 俺っちのシュノーケル(IMPULSE2)が割れて使えなくなったので、結構手前から潜降開始。潜ってすぐにボーンフィッシュと出会った。結構デカい!
   | 
  
    | 3) ボーンフィッシュ |   | 
  
    |  | 4) そして、念願のポリネシアンデムワーゼルとご対面。 キコさんが半年ぐらい前にハナウマで見つけたのだが、本当はハワイにはいないはずの魚。誰かが逃がしたのかな?
 今日のハナウマダイビングの目的は、このポリネシアンデムワーゼルを見ることだったので、居て良かったヽ(^0^)ノ
 体のブルーがスゴい綺麗だったヨ!
 | 
  
    | 4) ポリネシアンデムワーゼル (超レア) |  | 
  
    | 
 | 5) ぼーっとしたように見えるオールドウーマンラスがいた。この魚はハワイ固有種。ハワイでしか見られない魚(いわゆる固有種)は約50種類ぐらいいる。だからどこのポイントに行っても、周りは固有種がいっぱいって感じ。
 ハワイは魚好きなダイバーにはスゴい楽しめる海。もちろん透明度もボートで出ると抜群だしね。
 一部のミーハーな大物好きなダイバーは、「ハワイの海はたいしたこと無い」って言ってるみたいだけどネ。
   | 
  
    | 5) オールドウーマンラス (固有種) |   | 
  
    |  | 6) 大きな岩の根元に、ばかでかいホウライヒメジが2匹いた。姿形が池の鯉って感じです。 | 
  
    | 6) ホウライヒメジ |  | 
  
    | 
 | 7) ハワイの海では定番のアオウミガメ君も登場! ハナウマで潜ったらウミガメに会えない方が珍しいぐらい、ウミガメがいっぱいいる。
 ゆっくり近づくと、横を一緒に泳ぐことも容易。触ったらダメですよ!
 
 アオウミガメはハナウマだけでなく、オアフの全てのポイントでかなり高い確率で見ることが出来る。
 見たい人はガイドさんにリクエストしておきましょう!
   | 
  
    | 7) アオウミガメ |   | 
  
    |  | 8) 珊瑚にシマハギが群がってた。なにか餌になるものが会ったのかな? 周りをオスジクロハギが「何があるんだろう?」って感じで様子をうかがってた。 | 
  
    | 8) シマハギ |  | 
  
    | 
 | 9) 珊瑚を超えて、ズンズン左側に進んでいくと、下が砂地になって、砂の白さと海の青さと太陽の光が綺麗だった。前を行くキコさんが左前方を指さしているので、その方向を見ると、遠くに何かがとぐろを巻いている。
 
 近づいていくと、砂地の上を、ギンガメアジがスゴい密度でぐるぐる回っているようだった。
 
 よく見ると、その回っているところから続いて、珊瑚の上にもギンガメがいっぱいいた。砂地のギンガメアジは群れの一部だった。
   | 
  
    | 9) ギンガメアジ群れ |   | 
  
    |  | 10) ワイコンをカメラに装着して、ゆっくり近づいた。かなりスゴい! この写真は超お気に入り! | 
  
    | 10) ギンガメアジ |  | 
  
    | 
 | 11) ワイコンを装着してるので距離があるように見えるけど、ギンガメの群れから約1mぐらいに近づいてます。砂の上でぐるぐる回ってるギンガメアジだけで200匹ぐらいいます。   | 
  
    | 11) ギンガメアジがぐるぐる回る |   | 
  
    |  | 12) さらにゆっくり近づいて、群れと距離ゼロのところまで近づいた。 すると、気がついたら群れが俺っちを中心にしてぐるぐる回っている。後ろ向いても上向いても20cmぐらいの距離にギンガメアジがいっぱいる。
 こんな経験初めて! スゴい! 下は砂地なので着床して、しばらくボーとしてギンガメアジの輪の中で癒される時を過ごした。
 | 
  
    | 12) 頭上のギンガメアジ |  | 
  
    | 
 | 13) ギンガメアジの接写だぁ! ゼイゴもハッキリ。銀色の体が綺麗です!
 体長は50cmぐらいだったヨ。
 
 | 
  
    | 13) ギンガメアジのドアップ |   | 
  
    |  | 14) ギンガメアジに巻かれる至福の時を過ごした後、群れから離れた。 ギンガメアジの銀色の体に、太陽の光が反射して幻想的。この写真も俺っちのお気に入り。
 
 このポイントは、今回のコース取りで一番深いところでしたが、それでも水深10m。
 体験だとエアーが持つかどうかが問題ですが、ファンダイビングなら気楽に行けるコース。ハナウマ湾恐るべし!
 | 
  
    | 14) 幻想的なギンガメアジの群れ |  | 
  
    |  | 15) ギンガメアジの群れを後にして、珊瑚を超えて来た道を戻る。珊瑚の上にはオヤビッチャににてるけど、ハワイ固有種のハワイアンサージェントがいっぱいいた。
 ハワイにはオヤビッチャもいるけど、ハワイアンサージェントの方が数が多い。
 
 
 | 
  
    | 15) ハワイアンサージャント (固有種) |  | 
  
    |  | 16) ハナウマではよく見かける、40cmぐらいある大きなアオノメハタ。 ハワイアンクリーナラスにクリーニングされているところをよく見ます。
 | 
  
    | 16) アオノメハタとキイロハギ |  | 
  
    |  | 17) 珊瑚の割れ目には、ワカウツボがいた。オアフにはいろんなウツボがいっぱいいるので、もし手をつくときは細心の注意を払いましょう!
 俺っちはこの数日後、ウツボに噛まれてしまうのだ(T▽T)
 
 | 
  
    | 17) ワカウツボ |  | 
  
    |  | 18) 今日は岩礁近くのエントリー付近では透明度は8mぐらいでそんなに良くなかったのだが、海面から差し込む太陽の光が綺麗です。 
 午前も潜ったキコさん曰く、「午前中は透明度はもっと良かった。」らしい。
 でも、砂地まで行ったら25mは抜けてたので俺っちは満足だぁ!
 | 
  
    | 18) 海面を見上げて光を撮る |  | 
  
    |  | 19) 南国の海の定番、ツノダシ。別に珍しくないのだが、
      何気に撮ってみました(;^_^A
        アセアセ…
 20) イカが5杯登場。ユラユラと浮かんでた。ゆっくり近づいたら、逃げずに写真を撮らせてくれた。
 イカは隊列組んでユラユラ進んでいくので、これまた癒される。
 
 ハナウマ湾を満喫して、エグジットしたら潜水時間77分だった。( ・_・
 | 
  
    | 19) ツノダシ |  | 
  
    |  | ;) ハワイ到着日に昼から77分も潜れるなって幸せ!
 長く潜れるように、キコさんが11Lタンクを持ってきてくれたのが良かった。
 | 
  
    | 20) イカ |  | 
  
    | ☆潜水データ 最大水深;10.0m
 平均水深;5.5m
 潜水時間;77分
 透視度;8〜25m
 水温;24〜26℃
 海況;凪
 | ☆おまけハワイダイビングは4回目だが、到着日にダイビングは初めて。
 せっかく来たのだから、1日たりとも無駄にせずにもぐるという貧乏根性で、キコさんにお願いしました。スケジュール調整がついて潜りに行けてラッキー!
 夜はコスコの巨大なピザでお腹いっぱい!
 良い1日だった!
 
 | 
  
    |  |  |