|  | さて、2本目はシアスコーナー! 壁を左肩に見てドリフト。流れは弱い。
 進む方向にグレイリーフシャークが集まっている。 | 
          
            |  | おっと、近づいていくとかなりのグレイリーフシャークの数。 ガイドのSPISが数えたところ50匹以上だったとのこと。透明度がイマイチなので写真に写っているのは全体のほんの一部。
 そのグレイリーフがぐるぐる回っているところに俺っちは突入!
 | 
          
            |  | ちょっと深めのところを大きなイソマグロが通っていく。 | 
          
            |  | コーナーの先端部で流れに逆らって、しばらくグレイリーフシャークと遊ぶ。 その後、棚に上がってフッキング。
 | 
          
            |  | フッキングして、棚の下をのぞき込むとグレイリーフシャークが並んで流れに逆らって進んでいく。 | 
          
            |  | カスミチョウチョウウオの群れの後ろを、クマザサハナムロが川のように流れていく。 | 
          
            |  | 俺っちはフッキングを解いて、棚の上のお魚観察。 おっと、俺っちの好きなルリヤッコ。サイパンでは350ダイブして一度しか見たことない。
 | 
          
            |  | 棚のフッキングはこんな感じ。 
 クルーズコントロールの2チームが混ざってます。
 | 
          
            |  | クリーニング中のカスミチョウチョウウオ。 | 
          
            |  | ミクロネシア固有種のバートレットフェアリーバスレット。 | 
          
            |  | フッキングを解いて、ウォール沿いにゆっくり流す。 おっと、俺っちの好きなフレームエンジェル。こいつはすぐに珊瑚に隠れるので、見つけるのが難しいし、写真撮るのはもっと難しい。
 | 
          
            |  | バートレットフェアリーバスレットとアカネハナゴイが綺麗だった。 |