【ティンカーズバタフライフィッシュ @ ハワイダインビング】
ダイビングを始めた頃から見たいと思っていたあこがれの魚が今日のトップ写真。
	ずーっと、ティンカーズを見たいと思ってたんだよ。
	オアフ島でもラビットアイランド付近には居るようだが、ラビットアイランドで潜る機会は現地でガイドしていてもほとんど無い。
	だから、観光客ダイバーがオアフ島でティンカーズを見ることは、ほとんど不可能。
そんなティカーズバタフライをニイハウ島でやっと見ることが出来た。
	数年前も含めると、ニイハウ島で9ダイブして1ダイブで遭遇という確率だ。
	この写真は水深は30mぐらいで撮ったものだ。
おそらく、水深50mぐらいを探せばもっと高確率で見つけられるだろうけど、一見さんのダイバーが、ガイドを無視してそんな深さに魚探しにいったら、ボートに上がってから怒られるのはほぼ確実。
	それに、ハワイはダイビングの安全管理ルールがしっかりしているので、50mまで行くってのは許されない雰囲気がある。
	アメリカは訴訟社会なので、そういうことが影響しているんだと思う。
ティンカーズに似てて、同じロア亜属なのがサイパンに居るのがイエロークラウンドバタフライという魚。
黄色のラインが、レモン色っぽくて、しかも2本あるのが違い。
	こいつも、見つけるのに苦労したお魚。
	初めて見つけたときは嬉しかったなぁ♪
	初めて見つけたときは、水中で狂喜乱舞しちゃいましたよ。
	こいつは、今では狙ったら80%ぐらいの確率で見つけられるかな。
	ティンカーズよりこっちの方が臆病。
	パラオに居るバージェスバタフライよりも臆病。
	ダイバーの気配を感じると逃げまくる。
	なかなか良い写真撮らせてくれないのが困りもの。
	この角度で取れたのは、奇跡の一枚かも・・・。
ティンカーズバタフライも、イエロークラウンドバタフライも、どっちも普通ペアーで居る。
	ラブラブなチョウチョウウオなのだ。
	いつもペアーで居るんだから、もっと数が増えても良さそうなものだが・・・。
そして、ロア亜属のチョウチョウウオが特に好きな俺っちが見たい究極の魚は、ウラシマチョウチョウウオなのだ。
	ウラシマチョウチョウウオ見れたら、ダイビングを辞めても良いとおもうぐらいだ。
	ところで、ウラシマチョウチョウウオって、何属なんだろう?
	ロア亜属に形は似ているけど、ウラシマチョウチョウウオ属なのかな?
	 


