Archive for the ‘上海生活’ Category

100点満点につられて衝動買い。

100点満点につられて衝動買い。 はコメントを受け付けていません


太るのでカレーは久しく食べてなかったけど、急に食べたくなってグリコLEEを久しぶりに食べた。
やっぱりLEEカレーは美味しいなぁ。
でも、カレーはご飯が多めになりがちなので、食べると簡単に体重増加する。
(^_^;)

昨日ポチったワインが昼過ぎに届いた。
先週末に飲んだ寧夏自治区賀蘭山のLEGACY PEAK製ワインが結構美味しかったので、同じLEGACY PEAKの他のワインを見てると1100元の年産6000本のワイン(左側)があったので、ついポチってしまった。
ラベルに6000本中の何本目かのプリントがされている。
右のワインは、サービスで付いてきた120元ぐらいの寧夏産ワイン。

先週末に飲んだのが500元ぐらいのワインだったので、今回購入したのは同じ醸造会社でその倍の値段なので、きっと美味しいだろう♪

今日は雨だったので、夕方まで外に出かけず。

夕方になって、いつもの場所に14号線使ってお出かけ。
いやぁ~14号線は本当に便利だ。

上海ロンジモントホテルのすぐ隣。

14号線のおかげで、ドア・ツー・ドアで35分♪

春節のお休みは、1月29日から2月7日までとお知らせの掲示がしてあった。
春節中は美味しい鮨が食べれないなぁ。
(´・ω・`)

今日もいっぱいのんだなぁ。
キープの吾空を飲み干して、追加の一本を入れた。
JALのビジネスクラスで使うむぎ焼酎だけあって、吾空は麦焼酎だけど味がしっかりしていて美味しい。

鮨はやっぱり穴子だな。
酒もいっぱい飲んでる上にお腹いっぱいで、最後はかなり眠くなった。

雨が降っていたので滴滴でかなり待つかと思ったら、簡単に車が来てラッキーだった♪

お家に帰ると、今朝、京東でポチったワインが届いてた。
チリの2018年物ドン・メルチョー
京東は配送速い!

京東を何を買うでもなく単に見てたら、ジェームス・サックリングが100点満点つけているワインがあったので、春節も近いし衝動買い。
パープルエンジェルでも98点なのに、100点ってどんな味かと興味があった。

パープルエンジェルより高くて、1188元(2万円ぐらい)。
日本で買ったら1万4千円ぐらいなので、中国で買うとちょっと高くなっている。
日本円で2万円って表示されてたら買わなかったと思うけど、1000元って感覚的に安く感じるんだなぁ。
(^_^;)
日本もデノミしたら、お金使うようになるんじゃないかなぁ。

100点のワイン飲むのが楽しみだなぁ。
でも、春節まで我慢しよ。

 

関連する記事はこちら:

花金だぁ

花金だぁ はコメントを受け付けていません


最近は、新しい通勤経路で最適なホーム乗車位置も条件だし完了して、かなり歩く距離が短縮された。

昌邑路駅の乗り換えなんて、前は一度上の階に上がって、さらに長いエスカレーターで降りてたのに、今は階段ちょっと降りるだけで18号線のホームに直接行けるようになった。
その代わりにきれいな明るいフロアーが見れなくなったけど・・・。

昨日実験品が上がってきたので、今日はデータ解析。
VBのプログラミングとかして、あっという間に定時が来た♪

晩ごはんは松扇で、いつもと違うものをオーダー。
釣りアジフライ食べたら、予想以上に美味しかった♪
もっと早くに食べればよかったと後悔したぐらい。

漬物で焼酎飲んで、今日はなんだか眠いので長居をせずに帰ってきた。
定番の大根サラダとトロたくも食べて、185元。

帰るときには、ちょっと雨降っていた。
(´・ω・`)

でも、上海の街は雨でもお洒落。

最近、ちょこちょこ上海に「大阪王将」ができたという話を見聞きするけど、勘違いしている人が多い感じがする。
餃子で有名なのは、餃子の王将(京都王将)。
自分の周りでは王将っていうと、餃子の王将を指して、大阪王将をイメージする人は居なかった。
大阪王将と区別するときは、自分の仲間内ではまずい方の王将って呼んでたぐらい。
(^_^;)
ただ、不味かったのは何十年も前のかなり昔の話で、最近は不味くはないと思うけど、日本にある普通のラーメン屋だな。
でも、餃子の王将の方が断然値段の割に美味しいと思う。
人気あるのは、餃子の王将だし。

餃子の王将の方は、お客さんから見える感じで調理して、さらに怪しい中国語を使うところが特徴かな。
コウテルリャンガーとか、ソウハンイーガーとか。
(^○^)

餃子の王将は一度中国に進出して撤退したので、もう戻ってこないだろうな。
餃子の王将なら食べに行きたいのだが・・・。

関連する記事はこちら:

びっくり

びっくり はコメントを受け付けていません


今日は仕事終わって、久しぶりに御味道へ。
前回来たのが12月29日なので、3週間ぶり。
上海に居て、3週間も御味道に行かなかったのはこの8年間で一回もないはず。
特に理由はないんだけど、めぐり合わせでたまたま3週間も開いてしまった。

久しぶりのしゃぶしゃぶ美味しかった。

午後7時前にほぼ食べ終わったところで、新たに入ってきたお客さんが、「ハロー、ハロー!」って言いながら、自分の前に立つ。

見ると、以前の左腕部下が、部下を連れて店に来てた。
(@_@;)

今は、自分の部下ではなくて、別のプロジェクトのリーダーになっている。

会社が遠くなったので、彼女がこの店に来るのは多分1年に2回ぐらいだと思う。

以前のように自分が週に2,3回来ていた頃なら、合うのもあると思うけど、今日は3週間ぶりなのですごい偶然だと思う。

会社から1時間もかかるし、みんな家が会社近くなのに、よくここまで来たなぁと感心する。

自分は食べ終わっていたので、お酒だけ持って以前部下のテーブルに合流。
結局、午後10時まで・・・。
久しぶりにかっての左腕部下と色々話せて楽しかった。

元左腕部下も、左腕部下が連れてきた若い部下3人も、自分と同じ課なんだけど、若い部下の名前を自分は知らず。
(^_^;)

「彼らの名前しらない。ごめん」
って、言うと、

「仕方ないですよ。◯◯さん(自分のこと)が彼らの名前しらなくても、皆は〇〇さんのことよく知ってますから問題ないです。(●^o^●)」

って。
中国人の名前って、なかなか覚えられないんだなぁ。

 

 

関連する記事はこちら:

朝からドタバタ

朝からドタバタ はコメントを受け付けていません


朝起きてカーテンが開いたら、月がたまたま見えて綺麗だったので、写真を撮った。
写真に撮ると、月なのかライトなのかわからないけど・・・。
周りを高層ビルに囲まれているので、部屋から月を見たのは初めてだ。

カーテンロボットは毎日真面目に働いてくれて、超快適♪

今朝は、洗面所でリステリンを倒してこぼして、ドタバタ。
とりあえず、簡単にタオルで拭き取って、出勤。

乗り換え駅のこのライトは、紫、オレンジ、青と変わる。
こういうのは気分アップになって良い。

今日も、会社で平和な一日。

定時になっていつものように速攻退社。
今朝リステリンを拭いたタオルと、リステリンがかかったバスマットを洗うために、晩ごはんを食べる前にまず帰宅。
今日は帰宅で初めて、18号線と14号線を使った。
家についたのが午後6時11分♪

洗濯機に、タオルとバスマットを放り込んで、選択を開始してから、晩御飯を食べに外出。
今の洗濯機は、洗濯と乾燥を一気に設定できるので便利だ。

一番近くの堀越居酒屋。

さっさと食べて、午後7時にはお勘定。
健康的な生活だなぁ。

割引してもらって99元♪
お財布に優しい堀越居酒屋だ。

尚悦湾のフードコートに、チーズケーキが開店してた。
でも、店員さん暇そう。
(^_^;)

昼にはお客さん多いのだろうか?
それとも、外卖がメイン?

今年の冬は、そんなに寒くならなくて過ごしやすい。
このまま、続いてくれると良いなぁ。

関連する記事はこちら:

せっかく中国に住んでいるので

せっかく中国に住んでいるので はコメントを受け付けていません


最近、完全に通勤経路変更。
毎日綺麗な14号線と18号線使っている。

乗り換えの駅の綺麗なこと♪
電気が明るいのが特に良い。
明るいから、通勤で目がバッチリ覚める感じがする。

駅のホームも2号線と比べて明るい。

新しく開通する路線は明るいのがトレンドなのかな?

まあとにかく、ムーディーなライトより明るいライトが好きな自分には合っている。

今日も無難に仕事を終えて、久しぶりにビストロフィオーレで一人飲み。
ここでは、何を食べても白ワインと決めている。
肉だから赤とかそういうのは無し。

さっさと食って、さっさと帰る。
午後6時50分には、これらの品を全部平らげた。
今日は、ハラミを久しぶりに食べたなぁ。

先月給料アップしたので1ヶ月9000元という食費上限目標はなくしたのだが、今月はまだ18日しか経ってないのに、今日時点で既に8288元消費してた。
(@_@;)
このペースだと1万2千元ぐらいになりそうだ。
まあ、好きなもの食べてストレス無しな生活が一番。

午後7時を超えて、お肉が安くなるのを待ってマルシェで日曜日の晩ごはん用のニュージーランド産和牛を2割引きで購入。

滴滴で車呼んで午後7時半前に帰宅。
帰宅後、お洗濯。

洗濯機に働いてもらっている間に、お家で飲み直し♪
家では赤ワイン。

この中国産LEGACY PEAKの「留世」は、美味いと思う。
寧夏自治区賀蘭山のワイナリー。
寧夏(ニングシィァ)はぶどうに適した産地で、ワインで有名になっているようだ。
日本だと中国産のプチ高級ワインは試したくても手に入れるのは難しいので、中国にいるうちに中国の良いワインを試すのは面白いと思う。
良いと言っても、500元(9000円)ぐらいなので庶民的なレベル♪

中国料理は全くだめな自分だけど、中国産ワインを試すのは楽しい。

関連する記事はこちら: