
今日はダイビング最終日。
今日も天気は良好!
ここはガルメアウス島。
ここで講習の人を下ろして、ゲメリス方面へゴー。
移動中にジュゴンが出たのだけど、ボートオぺレーターとバウに座ってたガイドさん1人が見ただけ。
ちょっと残念。

1本目はニュードロップオフ。
またしても、エントリー後に潮が変わってしまって、フッキング出来ず。

被写体には困らないパラオ。
ミクロネシア固有種のオレンジフィンアネモネフィッシュ。

ヨスジフエダイも健在。

こいつは塩焼きにして食べると美味。

昔より魚が減ったとはいえ、他では見られない数。

クロユリハゼ。

フウライチョウチョウウオ。

アオウミガメ。
パラオのアオウミガメは全体的に小型。
大きいのが見たい人は、ハワイがおすすめ。

アケボノチョウチョウウオ。

パラオでは珍しいシテンヤッコ。
お口のブルーが特徴。

ナポレオンのメス。
写真撮りまくった一本だった。

今日のお弁当。
これは、ちょっと…。
_| ̄|○
気を取り直して2本目はブルーコーナー下げ。

これまた潮が変わってフッキング出来ず。

でも、ブラックフィンバラクーダの小さめな玉は見れてラッキー。

ギンガメアジとオオメカマス。

ブラックフィン巻き巻き。
15年前は、潜るたびに大きなトルネードが見れたんだけどなぁ。

潮が変わったので、流れに逆らって、棚の上移動。

ノコギリダイ。
ここの珊瑚は以前のまま。

ムスジコショウダイ。

ブルーコーナーの主、ナポレオンのオスも最後に登場。
さて、いよいよ今回のパラオダイビング最後、27本目。

ブルーコーナー上げ!
最後になってやっと潮があたって、フッキング。

強過ぎず、弱過ぎずなベストな流れ。
目の前でギンガメアジやグレイリーフシャークやヨコシマサワラのショーが繰り広げられる。

最後のダイビングに相応しい展開。

今回、マクロはほぼ見たいもの制覇して、締めはこのワイド。

運が良い!

グレイリーフシャークが目の前を行ったり来たり。

最後にブラックフィンバラクーダ。

ワガママに可能な範囲で応えてくれたガイドさんたちに感謝。

久しぶりのパラオ楽しめました。
谢谢!
夜に、夢に行って飯食ってると、今日ガイドしてくれたJさんと偶然再会。
夜中、11時までダイビング熱く語り合った。
(笑)
関連する記事はこちら: