Author Archive

体力温存

体力温存 はコメントを受け付けていません


今日は残業することもなく、定時きっかりに退勤。
日中はしっかり頭使って働いた。

金曜日だし、松扇でのんびりゆっくり飲もうと思ってたけど、なんか眠い。
それに、午後8時過ぎから予約客がいっぱい来るらしいので、花金だけど早々に帰宅することにした。

自分が賑やかなのは良いのだが、周りが賑やかなのは鬱陶しいと思う身勝手な自分(^_^;)

日曜日にパーティーに招かれたし、土日に備えて今日は体力温存だ。

関連する記事はこちら:

久しぶりのプチ残業

3 Comments »


今日は珍しく会議が長引いて定時超え。
久しぶりにちょっとだけ残業してしまった。
何ヶ月ぶりだろう。
といっても、10分だけ(^_^;)

いつもより20分遅く会社を出て、御味道へ。

ちょっと前に雨降ったみたいで、ちょっとだけ暑さが和らいでてラッキー!
まあ昨日が立秋だったし、これからは涼しくなっていくだろう。

久しぶりに綺麗な夕日見た気がする。
思わず写真を撮ってしまうぐらい。

御味道の隣にオープンした日本料理店はお客さん入ってないようで、店員さん暇そうにしてた。
日本料理のブームは過去のものなので、今から開店は厳しいだろうな。

御味道は今日も繁盛してた。

店に入ると、ちょうど調理場から出てきてた料理長と目があって「◯◯さんが来たよぉ~」って、二階にいるママさんに連絡。
あとは座って、料理運ばれてくるのを待つだけ。

いつの間にか、今この店で働いている誰よりも、自分のほうが昔からこの店にいる状態になってしまった。
自分は客としてだけど(^o^)

今日も松茸土瓶蒸しサービス♪

茶碗蒸しとか枝豆とか注文してないのに、どんどん運ばれてくる。
そして、更に酒を飲むので、肉を食べる前にお腹いっぱいに・・・(^_^;)

今日も美味しゅうございました。
m(_ _)m

関連する記事はこちら:

ランチの15倍のアイスクリーム。

ランチの15倍のアイスクリーム。 はコメントを受け付けていません


会社の食堂と売店でしか使えない補助金が1万600元を超えている。
今日の昼ご飯代は2.3元(^_^;)
選べる料理の種類はかなり多いんだけど、今日のメニューの中で自分が食べれるのは白米とキャベツ玉子炒めの安い2品だけだった。
自分が食べれる料理が多くあるときでも、20元ぐらいだったりする。

そんなのが10年続いて、毎月の支給金の余りが貯まりに貯まって1万600元。

今日は2.3元の昼ご飯後に、売店で35元のハーゲンダッツアイスクリーム買って、お金を使った(^o^)v
ランチの15倍の値段のアイスクリーム♪

今日も暑い上海。
松扇のある宝安大酒店に入ると涼しくてホッとする。
ここのエアコンかなり強力。

今日も美味しい。

今日は立秋。
最近?の中国の流行りで、立秋に女性が奶茶飲むみたいというか、男が奢ることが多い。
長女と次女に25元ずつ微信でプレゼント。

関連する記事はこちら:

そろそろ引退を意識する今日この頃

2 Comments »


今朝早速2つの血糖値計で比較。
左が古い方。
どちらも同じメーカーで、中国ではたぶんメジャーなメーカー。
日本でいうとオムロン的な感じ。

4.8は86.4で、5.5は99だ。

昨日までは古い方も5.3ぐらいだったんだけどなぁ。

明日も比較してみよう。

まあ、どちらにしても空腹時血糖値としては正常値だ(^o^)v
マジ糖尿病になってインシュリン注射必要になるとダイビングできなくなるので、引退後の楽しみのためにここ数年節制しているのだ。
引退したら、どこかサイパンかパラオで数ヶ月単位で暮らすのも良いかな。

なんか、今日も引退を早めようかなぁっと思った一日だった。

そんな仕事を終えて、ビストロフィオーレに着いたのが午後6時7分。
そして、これだけの料理が出てきたのが午後6時12分♪

昼に予約いれる時に、料理も注文しておいたのだ(^o^)v
タイム・イズ・マネー!

1時間でワイン2杯飲んで、滴滴で帰ってきた。

 

関連する記事はこちら:

味の薄い焼酎

味の薄い焼酎 はコメントを受け付けていません


いつも神の河飲んでるけど、今日は品切れだったので仕方なくこれ飲んでみた。
日本の価格見たら、神の河と同じぐらいの値段。
中国だと、こっちの方が仕入れ値高いらしい。

これは米焼酎。

飲んでみると、味薄いぃ~。
神の河のほうが100倍美味しい。
_| ̄|○

不味くはないんだけど、いいちこと同様に味がないんだなぁ。

神の河は樽の香りがして、プチウイスキーな味なのだ。

糖尿病じゃないけど、健康管理のいっかんで毎朝血糖値、血圧、体重を測っている。

いつも使っているメーカーで、精度の高いらしい血糖値計が出てたので、単なる興味で買ってみた。
これはスマホ連携できないのに、今使っているやつより高い。
といっても、100回分の試験紙ついて160元ほどだから安いんだけど(^_^;)

明日朝に、今までのやつと結果を比べてみよう。

最近食べ物以外は、あんまり欲しいものがないので、こんなので購入欲を満たしている。

中国と日本だと通常使う単位が違うので、中国の表示値に18を掛けると日本で使われている単位になる。

関連する記事はこちら: