【ハワイの海の固有種 エレガントコリス】
昨日の夜、コンチネンタル航空のHPで、今週末のサイパン便見てみると、5.9万円でチケットがあった。
	どうしようかと迷っていて、今日の夜確認すると席が減ったために6.7万円に。 _| ̄|○
	5.9万だったら、行く気になってたんだけどなぁ。
どうしようかなぁ。
また明日値段確認してみよっと。
	もし明日やすくなってたら、チケット買っていくことにしよう。
【ハワイの海の固有種 エレガントコリス】
昨日の夜、コンチネンタル航空のHPで、今週末のサイパン便見てみると、5.9万円でチケットがあった。
	どうしようかと迷っていて、今日の夜確認すると席が減ったために6.7万円に。 _| ̄|○
	5.9万だったら、行く気になってたんだけどなぁ。
どうしようかなぁ。
また明日値段確認してみよっと。
	もし明日やすくなってたら、チケット買っていくことにしよう。
【ハワイ固有種のスズメダイ、ハワイアングレゴリー Hawaiian Gregory】
今日、アメリカン航空が連邦破産法第11条を申請したようだ。
	アメリカン航空と言えば、2年ほど前までは世界一の航空会社だった。
	今は、デルタやユナイテッドが他社と合併したので、そっちの方が大きくなっているが、巨大航空会社なのはまちがいない。
そのアメリカン航空が破綻。
	まあ、11条だから日本でいう民事再生法で、再建されるのはほぼ間違いないので、債権持っている人を除いて、一般人にはあまり影響ないだろう。
JALと同じワンワールドグループだが、これを機会にJALがワンワールドを抜けてスカイチームに移ってくれないかなぁ。
	でも、JALが破綻したときにアメリカン航空に助けてもらっているので、義理堅い日本人経営者はワンワールドを抜けるってことはしないだろうな。
	JALは太平洋路線でデルタと競合しているところが多いので、スカイチームに入って合法的な談合した方が得だと思う。
それにしても、自由競争社会ってもう限界に来ていると思うな。
	各国政府は談合には厳しいのに、ダンピングには甘いのがそもそも間違い。
	航空業界に限らず、業界全体が赤字というのは、正常な競争原理とは言えない。
	アメリカが広げる自由競争社会は、いずれ行き詰まる。
	規制が何でも悪だという単純な思考はおかしい。
競争といえば、橋本大阪知事は教育に競争原理をもっと取り入れたいようだ。
	教育は学力競争だけが全てではない。
	競争で勝ち抜こうと頑張る生徒がいてももちろんいいし、それも大事。
	でも、学力競争以外に生き方を見つける生徒も必要。
	教育というのは多様化が必要なのだ。
	画一的な思想と、画一的な人間を大量生産する場ではない。
	それでは北朝鮮と変わらない。
	学力競争が全てという橋本の考えはかなり偏っている。
	その競争について行けない人は、大阪名物の生活保護受給者になれってことかな?
橋本が府と市を解体して都にしたい本当の理由は、財政破綻した大阪府を合法的に再編してどさくさに紛れて借金を他に付け替えることにあるように見える。
	 
【ハワイ固有種 ハワイアンダッシラス】
先週末に、年末のパラオ旅行の帰国日を1月3日から1月4日に変更できたと書いた。
	今日、コンチネンタル航空のHPでみてみると、1月4日の帰国便に空きは無かった。
	今週末に、たまたま空きが出てただけのようだ。
	その偶然の機会を運良く見つけて変更かけれたのは、超ラッキーだったってことかな。
	こんな所で運使っちゃうと、年末ジャンボで1等賞当たらなくなってしまうかも
	(;^_^A アセアセ…
航空券は、売り切れと思っても急に空きが出ることがあるので、諦めずにちょくちょくチェックするのが吉です。
	(^_^)v
【オリンパス14-54mm+EC-14ハウジングシステム用自作ズームギア】
自作ズームギアが出来上がりました。 (^_^)v
	結局使った部品は、アクリルサンデー社製の仕切り板用ガイドレール(SR-3)と、同じくアクリルサンデー社製の1mm厚PET樹脂板。
では、オリンパス純正ハウジングとポート(PPO-E02&PER-E2)にて、14-54mmレンズとEC-14テレコンバーターの組み合わせでズームが使えるように、自作ズームギアの製作方法を公開だぁ。
1) 仕切り板用ガイドレール(SR-3)の17山分を切り取り。
	2) それをオーブントースターに入れて、柔らかくなるまで暖める。
	トースターが暖まるとすぐに柔らかくなる。
	柔らかくなり始めの温度だと素手で触ることも可能なので、70度ぐらいじゃないかなぁ。
	柔らかくなったガイドレールを、PPO-E02に付属の純正ズームギアに押しつけて、綺麗な円弧にする。
	すると下の写真のようなものが出来上がり。
	写真下の直線のガイドレールは、最初に切り取った残り。
3) SR-3は幅が広すぎるので、1.7mm幅になるようにノコギリで切断。
	俺っちは、曲げてから幅を調整するために切断したけど、曲げる前の方が良かったかも・・・。
	結構、ノコギリで切り取るのは疲れたなぁ。 (^^ゞ
4) 山がちょっと高すぎるので、やすりでゴシゴシ削った。
	これも、曲げる前に平らなときにやっておいた方がよかった。
5) PET樹脂板を5cm幅にカット。長さも曲げて純正ズームギアと同じぐらいになるようにカット。
	そして、またまたオーブントースターで温める。
	すぐに柔らかくなるので、、純正ズームギアに巻き付ける感じで曲げる。
	ただし、このときギア側はPET樹脂の真ん中辺を使って綺麗な円弧にする必要があるけど、逆側はちょっと中に入る感じで曲げておくのがコツ。
	中に曲げておくと、自分の曲げの力でレンズの胴回りに被せたときに、自分の力でレンズを押さえつけてくれる。
	この曲げ具合が微妙。
	一番上の写真が完成品なのだが、真円じゃ無くて開放端はちょっときつめに曲がっているのだ。
6) 1.7mm幅に切断した17山のガイドレールと、曲げたPET樹脂板を、これまたアクリルサンデー社製のアクリル接着剤でくっつける。
	この接着剤は、溶剤タイプ。アクリル同士が溶けて強力にくっつく。
7) 自作ズームギア完成!
レンズの胴に被せるだけで、何かで締め付ける必要なく使える。
	PET樹脂が適度な柔軟性を持っているので、脱着時も楽ちん。 (^_^)v
これで、39mm-151mmのズームシステム完成!
	単焦点のマクロレンズより画質は劣るだろうけど、フォーカスの速さは比べものにならない。
	俺っちは、フォーカス速さ重視なのだ。
	パラオが楽しみだぁ♪
	たぶん大丈夫だろうけど、上手く動くといいなぁ。
	強度的には全く不安無し。
さて、このテレコンつけた151mmズームで、庭の花を撮ってみました。
こんなのとか、
こんなのや、
こんな感じ。
定評ある単焦点の50mmマクロほどのボケは無いけど、記録用の俺っちの写真には十分です。
	(^_^)v
今日の大阪ダブル選挙で、橋本が勝ったみたいだな。
	大阪市の人は、阿久根市民レベルだな。
	公務員のリストラとか改革とか、大衆迎合政治にだまされる人多すぎ。
	ひがみ根性では、何も改善しない。
	国政選挙で民主党を大勝させた人と同レベルというか、サラにヒドい政治感覚。
	まあ、生活保護受けている人が18人に1人いる大阪だから、阿久根市民レベルの政治感覚になるのも驚かないけどね。
	数年後には、民主党にだまされたのと同じように、橋本にもだまされたことに気づくんだろうな。
	その時は、もう取り返しの付かないことになっているだろうけど。
【愛車のRX-7オイル交換中。 左の青い車】
年末のパラオダイビング旅行のスケジュールは12/23出発で、1/3帰国だった。
	会社は5日からなので、本当は1/4帰国希望だったのだが、飛行機が取れなかったのだ。
	ちなみに、飛行機のチケットを取ったのは4/11と超早い。それでも、1/4は空きが無かった。
	1ヶ月に1度ぐらいの頻度だけど、気が向いたときにコンチネンタルのHPで1/4帰国便に空きが出ないかチェックしていた。
	そして、昨日の深夜もチェック。
	すると、なんと1/4帰国便に3席空きが出ていた。 \(^O^)/
	変更手数料は1.5万円取られるけど、航空券自体の追加料金は無し。
	問題は、パラオのホテル。
	そして、今朝起きて、ホテルを手配してもらったダイビングショップのクルーズコントロールさんに、ボートが全て出払ってちょっと余裕がありそうな午前10時に国際電話をかけた。
	オフィススタッフのFさんに、ホテル1日延泊変更が可能か調べてもらうように頼んで、電話を切った。
	パラオまでの国際電話波、NTTの光電話だと1分100円で、ちょっと高い。
	仕事の早いFさんは、15分後ぐらいで延泊OKのメールをくれた。
	そのメールを受けて、ウキウキ気分♪でコンチネンタル航空のHPから帰国便の変更手続き。
	credit cardで1.5万円払って、簡単に手続き完了。
	クルーズコントロールさんにも、航空券手配完了とダイビングに関してのちょっと(?)した我が儘リクエストをメールで入れておいた。 (^^ゞ
	1.5万円余計にかかったけど、一番の希望日程で行けることになった。
	12泊13日で、ダイビングは11日予定。
	これはもうダイビングバカですね。
	え、知ってるって・・・ (;^ω^)
パラオ旅行日程変更手続きを済ませて、お医者さんへGO。
	いつものアトピー対策の漢方薬をもらってきた。
	2週間に一度行って、体調にあわせて生薬の調合を変えてもらっている。
	この生薬を飲んでいたら、アトピーはよっぽどストレスがたまったときにしか出ない。
	20代の頃はステロイドが手放せないぐらいひどいアトピーだったのに、この先生の漢方治療でアトピー持ちだと全くわからない体になったのは凄いと思う。
	あと、ダイビングでストレス発散しているのもアトピーには良い。
	ストレスがたまりすぎて、漢方でも抑えられなくなったときにダイビングに行って、2日間海に浸かっているとかなり治ってしまうのだ。
	人間の体は不思議なのだ。
	あ、インフルエンザの予防接種もついでに打ってきました。
	4000円だった。
昼からは、愛車のセブンのオイル&フィルター交換♪
	11999年の5月に購入したので、もう12年選手だけど、快調に走ってくれます。
	エコなんて、全く関係ない車です。(^^ゞ
	でも、乗って運転して、超気持ち良い車です!
	Fun to Drive! って言葉は、RX-7のためにあるんだと思う。
そして、夜になって14-54mm+ テレコンバーターシステムで、水中でズームが使えるようにギアの加工作業というか、オリンパス純正ズームギア(左側)に装着する自作アダプター(右側)の作成。
アクリル棒をオーブントースターで温めて曲げて、補強材を作って作業を進めた。
	そして、それなりに完成して、ハウジングにテスト装着!
・・・・・・・
ダメだった。 _| ̄|○
	
なんと、レンズの胴回りが太いために、ズームギアがポートに引っかかって、そもそもレンズがポートに入らない。
	14-42mmのレンズの時は胴回りが細かったので、テレコンで伸びた分ズームギアがポートに入っても、ポートと干渉することは無かったのだが、14-54mmのレンズではオリジナルのズームギア自体がポートに干渉して入らなくなる。
でも、なんとしても14-54mm+EC-14のシステムで、水中写真を撮りたいのでズームギアそのもの自体から作ることを決意した。
	明日、ホームセンターにアクリル接着剤を買いに行ってズームギアから自作します。
	構想はかたまったので見た目はともかく、出来るのはほぼ間違いない。
	明日、このブログで14-54mm+EC-14用の自作ズームギア紹介予定!