Author Archive

ダイバーよりアクアリスト向けの情報発信?

ダイバーよりアクアリスト向けの情報発信? はコメントを受け付けていません


【ウケクチキンチャクダイ(Chaetodontoplus niger)】

海外のアクアリスト向けのwebマガジンに、youtubeにアップした動画が2本紹介されていることに気づいた。

http://reefbuilders.com/2012/02/27/chaetodontoplus-nige/

http://reefbuilders.com/2012/02/23/pseudanthias-sp-4-palau/
に使われているユーチューブ動画は僕が撮った魚。

そして、写真もここで使われていた。
http://reefbuilders.com/2012/05/08/thalassoma-quinquevittatum/
Dの写真が僕の撮ったお魚。

どうせなら、北マリアナで見つけているフカミスズメダイ似の亜種? 新種?の写真も紹介して欲しいな。

chromis

こっちの方がネタ的には数段レベル上だと思うんだけど・・・。Big Boss

ウーン、薄々気づいていたけど、僕の発信している情報は、ダイバーよりアクアリスト向けかな?

ダイビング&海の素晴らしさを伝えるためのアウトドアな情報発信してたつもりなんですが、水槽でお魚を観賞する人向けの情報が充実というのも・・・Confused

関連する記事はこちら:

ブラックフィンバラクーダの群。

ブラックフィンバラクーダの群。 はコメントを受け付けていません


P5020298m

【シミランダイブクルーズ シャークフィンリーフのブラックフィンバラクーダ】

今日は、ネタ無いのでシミランで撮った写真の紹介だけ。
シミランはキンセンフエダイの群や、フュージラーの群は結構なもんなんだけど、大きめの魚の群はパラオほどではない。
でも、俺っちは数より種類重視だし、大きい魚が好きというわけでもないので、シミランの海は気に入っている。
もちろんパラオはパラオで良い海だと思う。

ブラックフィンバラクーダの群もシミランでの4回のクルーズで何回か見たけど、シャークフィンリーフでみたこれが一番大きい群だったと思う。
ギリギリ渦巻きが出来る程度の数。
この3倍ぐらいの数がいれば、もっと渦って感じがハッキリするんだけどね。

関連する記事はこちら:

まだ体調戻らないけど、新しいマンタ動画公開だぁ。

まだ体調戻らないけど、新しいマンタ動画公開だぁ。 はコメントを受け付けていません


【南アンダマンダイブクルーズ ヒンデンのオニイトマキエイ】

先週よりだいぶん体調は良くなったとはいえ、まだまだの状態。
来週の木曜日までに、体調を戻さなきゃPray

木曜日は、タイでお世話になったダイビングガイドさんが一時帰国されるので、いわゆるオフ会が予定されている。
それには万全の体調で参加したい!
飲んだ後電車で帰宅するのも面倒なので、とりあえずホテルもキープした。
まあホテルは3日前までならキャンセル可能なので、とりあえずのキープだ。

さて、先日のヒンムアンでのマンタ動画に続いて、ヒンデンでのマンタ動画を公開だぁConfident

ダイビング開始して、水深29.4mまで降りたところで、上の方でタンクを鳴らす音が・・・。
急浮上に気をつけながら水深7mまで浮上してマンタと遭遇。
マンタやジンベイごときで減圧症になりたくないので、浮上速度にはちゃんと気を使いました。

profile
まあ、推奨浮上速度の150%には一瞬なってるけどね。
タイ人ガイドよりは浮上速度はゆっくりだった。
赤い領域が多いのは、浮上速度の問題ではなくて、呼吸が荒くなっているからWarningが出ているだけ。

関連する記事はこちら:

UWATECのダイコン、ガリレオ(GALILEO)のエアー表示

UWATECのダイコン、ガリレオ(GALILEO)のエアー表示 はコメントを受け付けていません


IMG_5639

【シミランダイブクルーズ アニターズリーフ】

GWのシミラン&南アンダマンでのダイブクルーズでは結局29本潜ったのだが、ダイビング時間が1時間を越えるのが半分以上。
そして、9割は50分以上のロングダイビングだった。
60分以上が15本とは、そりゃ体疲れるよねBig Smile
※全部潜ったら31本だったけど、俺っちは2本潜らず。

そして、ナイトロックスチームで潜っていたので、アベレージ水深はやや深め。
そんなわけで、エアーはいつも残り少なくなっていた。
もちろん、ちゃんと深度や残り時間やエグジットポイントを計算して、エアーをコントロールしてたので、残り少ないといっても問題は全く無い。

ダイコンは、オーシャニックのVT4,VT3と、ウワテックのガリレオ(GALILEO)の3つをつけて潜っていた。
オーシャニックのダイコンは残りが7barになっても、ちゃんとダイコンにエアー残が表示されていた。
ウワテックのガリレオは、マニュアルに書かれている通りに14barになったらエアー残圧表示はされなくなった。
マニュアルには、14barになったらトランスミッターの電源が切れると書いてあるのだが、実際のところはトランスミッターの電源は切れてなくてダイコンもエアー残のデータを受信しているけど、ダイコン側で強制的に表示を消しているようだ。
なぜなら、ダイコンのデータをPCに取り込んだら、8barまでデータが記録されていた。
しかも、オーシャニックのVT4のデータとも一致していたので、この8barは正しい値。ということで、ダイビング中には安全のために14bar以下になると表示されなくなるようだけど、後でダイビングログを見るときはもっとしたまでデータ残ってるようです。

今日は、旅行記も書かず家でボーッとしてた。
まだアレルギー反応が出てて、体が辛いので旅行記を書く気力が起きなかった。
来週末からは旅行記書きたいな。

[amazon asin="B003QPA1UK"][/amazon]

関連する記事はこちら:

今日はいろいろなメンテナンスデー!

今日はいろいろなメンテナンスデー! はコメントを受け付けていません


P4289449m

【ブラックチンスリーパーズゴビー @ シミランダイブクルーズ】

今朝は、ディーラーに愛娘のRX-7を持っていって12ヶ月点検。
エンジンオイルとフィルター交換もした。
フロントのブレーキバッドが摩耗して残り少なかったので、パッドを取り寄せて来週交換することに。
本日の点検整備料9800円。
来週のパッド交換は、工賃込みで2万円ちょっと予定。
お金かかる娘だ。Baffle
これまで17万キロちょっと走行で、エンジンを2回載せ替えてます。

でも、仕方ないね。

 

RX-7のメンテナンスが終わったところで、今度は自分の体のメンテナンス。
かかりつけのお医者さん(内科医)に行って、今の体調にあわせた漢方生薬を出してもらった。

そして、お昼からは歯科医に行って、歯のお掃除。
3ヶ月に一回歯の検診とクリーニングをしてるのだ。
3ヶ月に一回、クリーニングしていると虫歯にならないし、コーヒーとかの着色も除去できるし、お薦めです。お口スッキリになりましたHa Ha

 

さて、今日のお魚はインド洋固有種のブラックチンスリーパーズゴビー。
アゴの下が黒くなっているのが特徴なのだ。

P4289451m

オトメハゼによく似た魚なんだけど、この黒いあごひげがあるから乙女になれなかったのだ (*^O^*)
なかなか正面から写真撮れなかった魚なんだけど、今回のクルーズで正面から黒いあごひげの撮影に成功 (^_^)v

あ、今回のシミランでのダイブクルーズには、催行した旅行会社のスタッフさんが研修という名目で乗船してたんだけど、その研修旅行記が書かれるようだ。
今後の展開が楽しみ♪

関連する記事はこちら: