Author Archive

ラッキー! タイミングよく今晩から48時間だぁ

ラッキー! タイミングよく今晩から48時間だぁ はコメントを受け付けていません


今日も元気に出勤♪

今日の18号線は、かなり人減ってた。
まあ、普段でも座れるぐらいの乗車率だけど。

16号線もいつもより少ない。

会社に行くと、自分の右腕部下が今日から48時間閉鎖で休暇。
と思ったら、かっての左腕部下も今日から48時間閉鎖で休暇になってた。

なんで、自分の住んでるところは閉鎖されずに、毎日出勤しなきゃいけないんだぁ~。

と思いつつ、いつものようにマッタリお仕事。

部下たちのスキルアップを意図して、不具合原因調査を頼んでいたけど、全然解決しない。
物理解析とか電気評価とかレイアウトチェックとかしたらしいんだけど・・・。
いくつかの可能性や、どうやって推測するかとかのアドバイスを時々してるんだけど、全然ダメ。

もう諦めて、自分自らマジで不具合調査。

自分がやったら昼から3時間ほどで、あっさり原因判明。
部下たちの2週間はなんだったんだぁ。

自分のアドバイスも結局合ってたんだけど・・・。
部下たちで解決できるレベルの良い課題だと思ったんだけどなぁ。

結論は、「やっぱり俺はすごい! まだまだ存在価値あり」
(^_^;)

そんなわけで、気分良く定時に退社。

明日土曜日も、鳥蔵・極は休業らしいので、週末自炊の材料を買い足しに上海科技馆駅で降車。
子供はスケボーとかインラインスケートとかで元気に遊んでる。

桜もキレイだ。

マルシェで、おでんの具を購入して、隣のビストロフィオーレで晩ごはん1回目。
おでんには、マルシェのさつま揚げが自分的には必須。

店に入って注文したところで、松扇のママからメッセージ。
「今日来ないの? 来ると思って、大根サラダ準備してたのに・・・」
(^_^;)

一言、「不好意思」
m(_ _)m

ビストロフィオーレで飯食ってると会社からの連絡が来て、この週末に最低一回はPCR検査をするようにと。

”あ~、PCR検査って今めちゃ混んでるんじゃないかなぁ。PCR検査自体は別にいいけど、並ぶのが超嫌いな自分にはそれが憂鬱”

と思ってた。

アパートに帰ったら、フロントサービスに「今日の深夜0時から48時間閉鎖になります。48時間で2回のPCR検査予定」と伝えられた。

「それって、PCR検査はアパートでできるの? それとも検査を検査場に受けに行くの?」

って聞いたら、

「アパートでPCR検査します」

とのこと。

もう、ガッツポーズ。
超ラッキー!

これで、PCR検査場にわざわざ行って並ぶ必要なし。

午前0時までに帰ってくれば良いとのことで、ラッキーな48時間閉鎖前祝いで気分良く追加で大根サラダの埋め合わせ(?)で松扇へお出かけ。
別に濃厚接触者がでたとかの48時間閉鎖ではないので、おとなしく食事に出かける分には問題ない。
行く前に、一応ママさんに「大勢での宴会してる客居ない?」と確認した。
「居ないです。全然暇」という返事が来たので、行くことに決定。

自分が行ったのは8時半頃だったけど、店内人少なく常連さん数人。

明日鳥蔵・極で刺身食べれないので、ブリのなめろうを注文。

そんなことんあしている時に、大将とママさんの家も今晩から48時間閉鎖の連絡。

ということで、「松扇」も自動的に2日間休業決定。

「48時間でも経営的に苦しいけど、もし2週間とかなったら悲惨だなぁ」って大将が言うので、

「じゃあ、もし2週間休業なんてことになったら、再開記念に1200元の日本酒一本入れます。」
と伝えた。それぐらいじゃあ全然売上減の補填にならないけど・・・。

休業している飲食店は、当局から指示もあるかもしれないけど、店の人が閉鎖に巻き込まれて営業できないってケースのほうが多いんじゃないかなと思う。
松扇も鳥蔵・極もそのパターン。

2日営業できないのでってことで、”菜の花のお浸し”をおすそ分けしてもらった。

「お互い月曜日にまた松扇で会えれば良いね」って大将と言って、帰ることに。

今日は、L+Mallも休業中。

別にロックダウンしているわけではない。
バスも普段どおり走ってる。

深夜なのに、PCR検査待ちの長い行列。

これに並ぶ必要なくなって、良かった。

でも、PCR検査受けるってことは、陽性になる確率は0ではないわけで、ちょっと心配。
無症状感染とか、本人にはわかんないもんなぁ。
なにもないことを祈る。

関連する記事はこちら:

情報リテラシー

情報リテラシー はコメントを受け付けていません


今日は久しぶりの雨。

朝は17度と暖かかかったけど、帰るときは8度ぐらいになりそう。
こんな日は来ていく服に困る。

当然、今日もいつもと変わらなく出勤♪

そして、いつもと変わらなく定時を迎える。
(●^o^●)

晴れていたらビストロフィオーレに行こうと思っていたけど、帰るときも雨模様。

そんなわけで、予定変更。
东昌路駅で降りて、地下街のOleスーパーを通っていく。

ツイッターとかでは、通常と違う場面の写真が好んで載せられて、あたかもそれが現状のように誤解する人が多い。
でも、普段どおりの生活している人は、わざわざ写真なんてネットにアップする人は少ないわけで・・・。

まあ、一部地域の特定時間ではそういうことがあるのも事実だけど、それが市内全域で常時一般的なわけではない。

午後6時頃だけど、日持ちのしない豆腐とかが一部売り切れているけど、基本的に十分商品あり。

ネットが急速に復旧して、ネットリテラシーがおいついないんだなぁ。
特に、おっさんがドヤ顔でツイッター使ってる人とか。
おっさんは、情報リテラシーに優れている人とプアーな人にはっきり分かれる感じだな。
インターネットが商業利用禁止されていた頃からネット使っているようなおっさんは、インターネットが普及してから使い始めた若者より、じつは情報リテラシーは優れている。
他方で・・・。

中国の情報を発信するとかドヤっている人が、「18と19日に1号線と2号線とかが運行停止」ってアホなデマ流してた。
さらに、それをリツイートする人まで・・・。
公式発表は、「終電延長措置を18日と19日に停止する」という中国語で、まあ”終電延長”の簡単な中国語が理解できなかったんだろうけど、大動脈の2号線が運行停止って、間違いでは済まないデマと言って良いレベルだと思う。
引きこもりには関係ないのかもしれないけど。
そもそも、1号線や2号線が運行停止って、この状況で普通ありえないと考えずに、間違いに気づかないのもどうかしている。
東京の山手線と中央線が止まるっていうレベル。
市内の飲食店閉鎖とかデマ流していたのと、同じような。
こんなデマをもし微信で流していたら、場合によっては・・・。

こういう通常と違う状況のときは、バカッターは明らかになりやすいな。

実際は、たんなる終電延長していた措置を一時停止するだけで、出歩く人減っているんだから、影響受ける人は少ないだろう。
出典を明らかにせずに、真偽不明な情報流す人多すぎ。
さらに出典が明らかじゃない情報をリツイートするのは最悪。

某サイトの転載禁止情報まで、リツイート&ブログへの転載で広がる状況で、もうカオス。

でも、コロナの正確な情報をまとめて発信している上海在住の日本人医師さんとか、有益なツイッター利用者がいるのも事実。

今日も、普通に営業しているレストランで晩ごはん。

食べ終わっての帰路はやっぱり寒くなっていた。
セーターと上着の両方を持ってきててよかった。

出歩く人は減っているけど、上海はロックダウンなんてしてないよ。
バスもどんどん来ます♪
経済も止まってない。

明日も、隔離されなさそうそうなので、出勤だぁ~。

関連する記事はこちら:

天気最高で、今年初のテラス席

天気最高で、今年初のテラス席 はコメントを受け付けていません


グリッド形式で、全員PCR検査することに決まったみたいだな。
今まで一度もPCR検査しないで過ごしてきたけど、近々PCR検査を体験することになるだろう。
さて、その順番がいつ回ってくるかが問題。
PCR検査の48時間隔離は平日が良いなぁ。
休日だったら、超がっかりだ。

今日もいつものように普通に出勤して仕事。

人事部や経営層は色々リスク対策を検討しているようだけど、我々はいつものように仕事するだけ。
実際、コロナはそんなに話題にならない。

隔離で出勤できない社員はいるけど、多くの社員がいるので業務への支障は殆どないような。

自分のチームは全員出勤♪

今日は昼に27度まで気温が上がったようだ。
こんな良い天気はここでしょう。

仕事終わって、锦绣路へGO。

锦绣路は飲食店もヘアーサロンも普通に営業していた。

御味道でしゃぶしゃぶだ。

そういえば、昨日だったか、市当局が市内すべてのレストランを15日からの営業停止を要請とか、デマを流しているツイッターもあったなぁ。
昨日も今日も、浦东の自分の行動範囲内では、営業してないレストランを見つけるほうが難しい。
浦东って、市内じゃないのかなぁ???
ツイッターってバカッターって言われるぐらいなもんで・・・。

天気が良いので、川沿いのテラス席。
隣のテーブルともかなりの間隔♪

昼に予約したときには、ママが「自分は今日休暇」て言ってたのに、店についたら居た。
(@_@)

休暇だけど、挨拶がてらちょっとだけ顔を出しに来たみたいで、しばらく話してすぐに帰った。

今年初めてのテラス席でのしゃぶしゃぶは美味しかった。
日が落ちても、気温は23度もあった。
3月にテラス席で食べるほど暖かいとはびっくりだ。

さっさと食べて、午後7時過ぎに退店。

前は、中国ラーメンの店だったのに、ベトナム料理に変わっているような・・・。

GREYBOX珈琲も営業中。
もともと、ここは平日の夜はお客さん少ない。

マルシェで日曜晩御飯のいつものお肉と玉ねぎを買って、滴滴で帰ってきた。

外卖無しで1ヶ月以上籠もれるだけの備蓄がもともとあるので、48時間PCR検査に備えてのお買い物は特になし。

 

 

関連する記事はこちら:

数字が大事

数字が大事 はコメントを受け付けていません


14号線の今朝の風景。
昨日はたしかにちょっと乗客少なかったけど、今日はいつもと変わらない感じ。

先週末に48時間隔離になった人が、隔離が明けて出勤し始めたんじゃないかな。

龙阳路駅での乗り換えも、いつもと変わらない感じ。
日中に遊びに出かける人は減っているかもしれないけど、通勤時間帯に仕事に行く人は普通に。

今日も、お仕事はいつもの感じでマッタリ定時まで。
定時に退社して、

龙阳路での2号線の車内。
いつもよりは人少なめだけど、仕事帰りの人が多数。

ロックダウンとは今の所無縁な上海♪

今日昼に、上海が公式に、「今の所上海ではロックダウンなんてしてない。感染防止と経済の両方をやっていく」ってなことを会見で言ったようだ。

そもそも、3月1日から15日まの15日間で、確診病例はたったの94人だから、1日平均だと6.2人。
東京の1.5倍の規模の街で1日平均6.2人。
日本とかだと把握できてないはずの無症状感染者を15日間で861人を探し当てて、1日平均57人。

この程度なのに、日本のニュースになると・・・。
日本のニュースで他国のこと伝えるなら、ちゃんとデータを示して正確な報道して欲しいものだ。
過激な表現は、東スポだけで十分だ。(^_^;)

この上海の3月のデータは興味深い。
症状の出ている人の10倍は、自覚のない無症状感染者がいるということ。

今日の日本の感染者は5万人だから、実際の感染者は50万人かも。
いや、日本だと感染者すら完全に補足できてないから、もっといるだろう。
だとすると、日本で数ヶ月おきにピークアウトする傾向も納得。
単に動き回る人はほぼ自然感染しちゃってピークアウトしてるだけじゃないかな。

浦东のキラキラ陆家嘴地区は、至って冷静で、上海陆家嘴中心(L+Mall)の地下一階の飲食店はどこも普通に営業してた。

昨日より人が増えている商城路駅のスクランブル交差点。

宴会はしないようにという通達は出ているけど、お酒も普通にお店で飲める。
日本と違って時間制限も無し♪

おとなしく一人で飲んで食って、経済とコロナ感染封じ込めの両立に貢献している(つもり)。
黙食・黙飲♪

今日は給料が出たということをすっかり忘れていて、安いものばっかりオーダーして137元。
せっかくの給料日だったから、もっと高いもの食べればよかった。

いつもと変わらないけど上海のキラキラ中心。

関連する記事はこちら:

普通に出勤、いつもとあまり変わらない上海♪

普通に出勤、いつもとあまり変わらない上海♪ はコメントを受け付けていません


今日も当然ながら普段どおりに出勤。

ポカポカだったので、セーターも脱ぎ捨てて軽装で出勤。

朝の地下鉄は、いつもの2/3ぐらいの乗車率って感じかなぁ。
でも、2年前に比べれば、ちょっと普段より少ないぐらい。

出勤したら、隔離に巻き込まれて出勤できない人いるけど少数。
隔離自体は別に珍しいことじゃないので、特に話題にもならず、みんな普段どおりに働いていた。

普段見ないけど、ツイッターとかのぞいてみると、日本にいる住んでる人や、ニワカ駐在員が「上海コロナ爆発」とか、「大半が閉鎖」とか、いい加減な書き込みいっぱい。
ごく一部に正確な情報を上げてる人もいるけど、ツイッターて大半は便所の落書きレベルの情報しかないな。
あんなの見てる人は、ワクチン打ったらマイクロチップを埋め込まれるとか、Qアノンとか信じちゃうんだろうな。
引きこもらずに、自分で体験して確かめることが大事。

今日もいつものように、定時退社。

龙阳路から2号線に乗ると、普段より人は少ないけど、それなりに人が乗っている。

2年前の2月4日の2号線はこんな感じ

中国人はこのときも当然経験しているわけで、たかが一日数人から数十人の感染者が出て、運悪く(?)隔離に巻き込まれても、自分の周りの中国人は別に大したことと思ってない感じ。
動的ゼロコロナを実現するためへの協力ぐらいにしか考えてない。
そもそも、自分のいる会社では隔離に巻き込まれて出勤できなくても、給料普通に支払われるので、運悪いと思っているかどうかも・・・。

今日の上海は確診病例者はぐっと減ってたったの4人だったみたいだけど、これで感染爆発というのだったら日本はどういう表現になるんだろうか?

上海の金融中心である陆家嘴近くの商城路も普通に車いっぱい走っている。
2年前とは大違い。

いつもより人少ないけど、スクランブル交差点も人はそれなりに。

日本に住んでる人が、上海の中心部が閉鎖という書き込みをしていたいたけど、めちゃ広い上海で中心部ってそもそもどこなんだろう?

良く使うパン屋さんもいつもどおり♪

今日も松扇でまったり飲んだ。

お客さん少なくて静かな雰囲気が好き♪
店は、困るだろうけど・・・(^_^;)

お店への応援の気持ちで、いつもより多めに食べて237元。

明日も当然出勤♪

中国でリモートワークなんて問題色々あると思う。

リモートワークってことは、PCの画面を誰にも見られず写真取り放題なわけで・・・。
情報セキュリティって観点で問題大有じゃないかな。
転職があまりない日本と、中国じゃぁ状況が違う。

関連する記事はこちら: