Author Archive

偏った情報しか流さないマスコミは存在意義無し

2 Comments »


福島第一原子力発電所の大事故が発生してからのマスコミの報道内容はヒドいものだ。
偏った情報を一方的に報道する。
異なった意見は封印。
今一番気になっているのは、放射線を浴びることによる影響についての報道。
アナウンサーも、報道関係が連れてくる大学の先生も一様に、
「CTスキャン一回で受ける量より少ないので、健康への影響は(ほとんど)ありません。心配する必要はない」
ということを言っている。
各局で何度も繰り返し同じことを報道しているので、TVを見ている一般の人はそれで納得している人も多くいると思う。
でも、よく考えると上記の説明(比較)はほとんど意味がないことに気づくはずだ。
理由は、
1.CTスキャンは外部被曝である。福島市とか水戸市とかあきらかに放射線量が上がっている地区の原因は放射能汚染物質の影響であって、ここでは外部被曝の後に内部被曝が起こる可能性が高い。
内部被曝が発生すれば外部被曝のCTスキャンや航空機利用による宇宙線被曝と同等に考えるのはおかしい
というか、相当に危険。

2.胸部CTスキャンは胸部に限った被曝である。もっと被曝量の少ない胸部X線検査も胸部に限ったものである。放射線の影響が強い生殖器官や造血幹細胞への被曝が無いように厳重に管理されている。
一方で、今回の原発事故による被曝は全身被曝である。
生殖器官であれ、造血幹細胞であれ全身で放射線を受け止めることになる。
さらに内部被曝を伴うので非常にたちが悪い。

3.被曝の多いCTスキャンなんて検査を受ける人はごく希。普通は胸部X線検査。胸部CTスキャンをかける場合は、ガンの疑いが相当に高くて、CTスキャンによるリスクと比較しても得られる結果(効果)が高いと考えられる場合にされる。つまりそれにより選られる理由があって、CTスキャンしているのだ。
これを一般的な生活事象であるように報道するのは非常におかしい。
もっと被曝量の少ない胸部X線においても、妊娠している可能性のある人は検査を避けることがあるのは皆さんも知っているとおり。男性であっても、会社で行われる胸部X線集団検診は”任意”項目になっているはず。つまり、浴びて良い放射線は存在しないので、それにより得られる効果との天秤で選択しているに過ぎない。量が少なくても放射線を浴びれば浴びるほど発がんリスクが高まるのはちょっと知識のある人なら誰でも知っている。
このリスク確率が上がると言うことを全く無視した表現が現在の報道。
急性障害が出るかどうかの確定的事象にたいする見解でしかない。
仮に10万人に1人の発がんリスクがあがるだけだとしても、その1人に入りたくないというのは普通の考え。得る物が何もない放射線被曝は、単に発がんリスクを高めるだけ。
リスク確率が上がるという”確率的事象”について説明するマスコミがほとんど無いというのは、報道機関の意味をなしていない。

4.そもそも報道では”単位”を明確に意識した表現になっていない。
東京ーニューヨークを飛行機で往復、胸のX線とかと比較するのに、1時間当たりの被曝量との大小で議論している。
そこに住んでいるんだから1時間当たりで比較するのは明らかにおかしい。
1日、1ヶ月、1年の蓄積量で比較すべきだ。

5.屋内にとどまっていれば観測値が150uS/hでも、その1/10とか1/100になるので影響はないというのも生活の実態を反映していないと思う。
核シェルターとかに済んでいるなら別だが、日本の家屋はそれほど密閉度は高くない。
それに、生活している以上は、食料品を買いに行ったりしてどうしても外出が必要。
短期間の放射能汚染であれば確かにそれほど問題にならないかもしれないが、1週間、1ヶ月と定常的に放射能汚染が続いた場合は、放射能対策の専門家でもない民間人はどうしても家屋内部に汚染物質を持ち込んでしまう。しかも、期間が長くなれば長くなるほどその持ち込みによる蓄積量が増える。
つまり、民間人に、放射能汚染地域に1週間以上住んで、建物内に放射性物質をもちこむなというのは無理だと考えるのが自然。
各部屋にガイガーカウンターでも設置しないと内部汚染は管理できない。
いったん内部汚染されてしまえば、呼吸等で内部被曝に繋がるのは言うまでもない。

6.福島市では水道水からヨウ素が検出されているらしいが、報道では規格内なので問題ないという。
規格内だったら健康に影響がないという言えるのか?
普段は全く検知されないものなのに。
そもそも、規格はヨウ素全体の濃度に対するものであって、”放射性ヨウ素”を想定したものではないだろう。
水道水からヨウ素が出ている地域では、少なくとも乳幼児・子供は避難すべきだろう。


いまの政府が発表している放射線量を見ている限り、130km前後はなれている茨城県水戸市でも1uS/hを越えることがあるようだ。
平常時が、0.03uS/h前後なので10倍以上。
全身被曝&内部被曝のリスクと、さらなる悪化の可能性も考えると、もし自分に家族がいて150km圏内にいれば嫁&子供は、関西等の十分に離れたところに避難させるだろう。
大人で既に長く生きて仕事がある男の人は、100km圏前後がギリギリって感じ。
水道水にヨウ素が含まれている場所では住めない。
米国が80km圏内を待避にしたのはそれなりに妥当か。
150uS/hを越える放射線量が検出されている30km圏内を屋内待避にしている日本政府はちょっとどうかしているだろう。
政府の対策本部を35kmぐらいに設置すればどうだろうか?
そしたら、被曝を恐れてタンクローリーやトラックが30km圏内にはいらないというのも解消されるんじゃないかな。
パフォーマンス大好きな民主党や蓮舫さんにはぴったりじゃないか!
30kmを越えれば安全だと言うなら、まず政府の対策本部を35km付近に設置すべし。
そして、マスコミも報道拠点をそこに設置して、報道の責任を身をもって示すべし。

関連する記事はこちら:

サイパンダイビング最終日はナフタン

サイパンダイビング最終日はナフタン はコメントを受け付けていません


【サイパンのナフタン】

今日もエーストマトのボスとマンツーマンダイビング♪
午前中にナフタンとオブジャンで潜ってきました。

ナフタンでは、アオマスクがいる付近の深場探索。
ヘルフリッチのペアーが2カ所で、計4匹いたけど特にレアものは見つからず。
_| ̄|○

オブジャンビーチでは、いつもはあまり行かない沖に向かって左側へ根を点々と渡っていくダイビング。
水深13mぐらいで魚をじっくり観察してきた。
今回のサイパンでは結局8本潜って、トータルダイブ本数は984本となりました。
1000本まで残り16本。
GWのタイダイビングクルーズで1000本を迎えることがほぼ確定。

ダイビングを終わって、お昼ご飯は久しぶりにフィエスタのサンデーブランチに行った。
昔より値段は上がっている上に、料理の種類とかが少なくなっていた。
前は、味はともかくケーキもずらーっと並んでいて、見るだけで楽しくなったものだが・・・。
以前と比べてかなり豪華さが無くなったように感じた。

値段だけの分を食べれるとは元々思っていないので、その豪華さを楽しむってところがサンデーブランチの価値だったのだけど、これじゃあねぇ・・・。

夜はアグライアで最後の晩餐 (^_^)
最初はボスとマンツーマンで飲んでいたのだが、遅い時間になって他ダイビングショップのSさんも合流して、話が盛り上がったので結局午前0時過ぎまで飲み食い。
ホテルに戻って40分だけ寝て、空港に移動。
空港で、15分の足裏マッサージを15ドルでしてもらった。

その後、サイパン空港のラウンジで過ごすが、かなり疲れた状態。

飛行機では、最初の席は3人席に3人座った状態。
非常口座席前の2列シートが空いていたので、キャビンアテンダントさんが挨拶に来たときに移動して良いか?と聞いた。
扉が閉まって、席が空いていることが確定した段階でOKを頂いて、移動して横になって寝ようとしたけど、2席だとちょっと長さが足らない。 (;。;)
狭い2席で体を丸めて横になって寝て帰ってきたけど、神経質な俺っちは結局寝ることは出来ず。
関空には午前6時40分頃到着。
空港駐車場を7時までに出れば、本当は1日2000円なのが1000円になる深夜早朝割引キャンペーンをしているので、荷物を速攻で取って、駐車場に急ぐ。
結局、機械に駐車券を入れたのが午前6時57分。3分前ギリギリで間に合った。
本当は1万円の駐車料金が5000円で済んだ。
これに関空クラブカードの25%オフと、24時間無料駐車券を使うと、結局駐車料金は3000円ぐらいだ。
無料駐車券は、関空クラブカード保有者が空港を使う度に貯まるポイント交換でゲットしたもの。
関空をよく使う人は、関空クラブカードを作るのがベターです。
特に、関空の駐車場を使う人には必須のカードかも。

ボーッとしたままで空港から直行で会社に出勤した。
仕事中はかなり辛かったなぁ。(;^_^A アセアセ…

関連する記事はこちら:

今日はサイパンのビーチで3本ダイビング

今日はサイパンのビーチで3本ダイビング はコメントを受け付けていません


【サイパン ラウラウビーチ】

昨日は、サイパンにも予想より30分ほど遅れた午後7時20分ごろに津波が到達したようだ。
7時20分だったら、俺っちはホテルの2階で貴重品と一緒に待機していた時間だ。
その20分後に飲みに出かけたけど(^^ゞ

今日のサイパンは津波警報は出てなかったので、ダイビングは可能。
午前にグロット2本、午後からラウラウビーチの3本でした。
グロットは結構大きな波が続いてたので、津波の余波がまだ残ってたのかも・・・。
透明度はイマイチで、流れもあって深場探索にはかなり厳しいコンディション。
1本はそれなりに行ったけど、2本目はかなりまったりダイビング。
というか、2本目は俺っち疲れてたので外洋には出ず。
グロットのタイドプールでエビとかウコンハネガイなんかを探して遊んだ。
グロットに入って、外洋に出なかったのは今回が初めてだな。
こんなことも、マンツーマンダイビングだからできるある種わがままなダイビングだ。

ラウラウビーチは手前の透明度は悪かったが、沖は結構きれいだった。
マンツーマンダイビングだったので、ちょっと沖までお散歩。
アオウミガメとマダラトビエイがいた。
戻りは逆潮だったので、ちょっと疲れたなぁ。

夜は、アグライアでまったり今日も飲んでた。
サイパンのお楽しみも明日で終わり。
明後日大変な状態の日本に帰国します。

関連する記事はこちら:

今日のサイパンダイビング収穫はイエロークラウンドバタフライ

今日のサイパンダイビング収穫はイエロークラウンドバタフライ はコメントを受け付けていません


今日も、天気は良し。
ちょっと風が出てきて、海はバシャバシャしていたが問題ないレベル。

今日は久しぶりのディープ3本。
でも、レア物はイエロークラウンドバタフライ以外は見つけられなかった。
イエロークラウンドバタフライは超臆病なので、すぐ逃げちゃってこんなのしか撮れなかったです。
でも、イエロークラウンドバタフライは綺麗だよなぁ。
白黒のバージェスバタフライもシュールだけど、俺っちはイエロークラウンドバタフライのほうが好きだな。
このお魚さんは生息場所が深すぎるので、普通のファンダイビングではまず見ることはないだろうな。
今日は、ボスとマンツーマンダイビングだから探しに行けたけどね(^_-)-☆
でも、イエロークラウンドバタフライを見たのは俺っちだけ <(`^´)>

イエロークラウンドバタフライ以外に、パーリーシグナルとかみつかればよかったんだけど、それは贅沢かな。
明日頑張ります!

明日は、グロット2本、ラウラウビーチ1本にしようかなぁ。

関連する記事はこちら:

1か月ぶりのサイパンダイビング。ダイヤモンドテールラスも久しぶり

1か月ぶりのサイパンダイビング。ダイヤモンドテールラスも久しぶり はコメントを受け付けていません


【サイパンダイビング ダイヤモンドテールラス】

今日は、テニアンフレミング、テニアングロット、グロットの3本。
久しぶりのボスとのマンツーマンダイビングだったので、俺っちの好きなわがままダイビングを満喫。

久しぶりに、レアなダイヤモンドテールラスも見ました。
以前は25mぐらいで見たのだが、今日のは深かったなぁ。
尾びれのダイヤモンド型がかっこいい!

テニアングロットは、俺っちの潮の読み間違いで、頭で描いていたコースが取れなかった。
なので、窒素がいっぱいたまった割には、お魚の収穫はなかった。
まあ、アドベンチャーダイビングなんだからはずれのほうが多いのは当たり前。
2本深場に行ったので、十分に窒素抜きをしてからエグジットした。
エグジットした時のエアー残は8だったりして。(笑)
まあ、8といってもすぐエグジットできるところで減圧していたので、コントロールされた結果なので全然問題ない。

3本目はサイパンのグロット。
午前中に2本ディープダイビングしたのと、寝不足状態だったので、左側洞窟散策のおとなしいダイビングにした。
3本目なので、最後はベニハゼ探しで遊びながら25分ぐらいかけて窒素抜き。
アオベニハゼがちゃんと撮れたのでよかった。

夜は、ガラパンストリートマーケット観光したあとに、いつものようにアグライアでボスとマンツーマン飲み会。
結局午前0時過ぎまで飲んで、今ホテルに帰ってきた。

明日もテニアンです♪
明日は、体も慣れたしもうちょっと深く行ってみようかな。

関連する記事はこちら: