おかたづけ!

2 Comments »



【ハワイオアフ島ダイビング ハーレークイーンシュリンプ】

今日は、お片付けだぁ。
リサイクルがさけばれて、暮らしにくくなった今日この頃。
24インチの液晶ディスプレーを買ったときにお役ご免になった22インチブラウン管モニター。
捨てるにも、お金がいるし、そもそも発送するにも梱包が大変なので、とりあえず倉庫に入れていたのだ。
今日、近所を車で走っていると、”無料回収”ののぼりが立っていた。
お、もしかしてPCモニターも回収してくれる?と思って、とりあえず立ち寄って尋ねてみる。
相手は、日本語が堪能なアジア人。
「モニター大丈夫だよ。PCも大丈夫だよ!」
とありがたいお言葉。
早速、家に戻って、倉庫から超重い22インチブラウン管モニターを愛車のセブンに積み込む。
それと、なんだか愛着があって置いていた、パイオニア製マック(MPC-GX1)ともお別れすることにした。
HDだけ取り外して、これも車に積み込んで持っていた。
無事、本当に無料で、モニターともう14年ぐらい前のPC(Mac)を処分完了。
でも、ちゃんと処分されるんだろうなぁ・・・。
アジアのどっかに送って、レアメタルとか回収するのだろうか?
モニターと古いPCを捨てたついでに、部屋の中にいっぱいある昔のCDとかいろいろ整理中。
まだ全部終わってないけど、チョッとだけ部屋が片付いた。
しかし、PCとかモニターとかリサイクルするのはいいけど、自治体が引き取らなくなったのは超面倒。
お金取っても、自治体で引き取れよと言いたい。
こんな不便なリサイクル制度じゃぁ、不法投棄は無くならないだろうな。

さあ、明日は5インチのフロッピーディスクを一気に捨てちゃうぞ。
5インチフロッピーなんて置いていても、もう読み取る機械がないし・・・。

今日の写真は、ハーレークイーンシュリンプ!
フリソデエビというやつです。
ハワイオアフ島でのナイトダイビングで見ました。
久しぶりに見た。
そして、ハワイでは初めて見た。
ハワイのフリソデエビは、日本のやつより赤が濃いと思う。
別種なのかな?

関連する記事はこちら:

写真だけぇ~!

写真だけぇ~! はコメントを受け付けていません



【ハワイダイビング ハワイ固有種・ブルーストライプバタフライ】

今日もイベントは無しというか、会社で重い問題が生じて、今週末は鬱。
悶々とした気分で3連休を過ごすなんて最悪。
まあ、どう対応するかはさっき家に帰ってきてから考えがまとまったけど・・・。
どうも会社だと考えがまとまらないから駄目だ。
家だと落ち着いて考えられる。

あ、イベントと言うほどではないけど、衝動買いを今月は我慢していたのだが、さっきネットで1.3万円ほど使っちゃった。
_| ̄|○
イノンのマクロレンズUCL-165M67と、Sプロのフロート。
フロートは同じ物を持っているのだが、700ダイブも使うと入れ物がぼろぼろになってきたので、購入したのだ。
これらが活躍するのはあと1ヶ月後のサイパン。
あ~、サイパンに逃げ出したい気分。

関連する記事はこちら:

今日も写真だけぇ

今日も写真だけぇ はコメントを受け付けていません



【ハワイオアフ島ナイトダイビング 謎のエビ】

今日も、特にイベントは無し!
こんなブログを訪問してくれる人に、写真だけでも公開だぁ。
オアフ島の西のツインケーブというとことでナイトダイビングしたときに撮ったエビ。
こいつはいっぱいいた。
撮ったのは海底のガレ場で水深25mぐらいかな。
こいつは何なんでしょう?
甲殻類の本は持ってないので、調べられないのだ。
わかった人はコメントで教えてください。
<(_ _)>

さあ、あと1日会社に行けば、3連休♪♪♪
嬉しいな。(*^。^*)

関連する記事はこちら:

クメジマオトヒメエビ?

クメジマオトヒメエビ? はコメントを受け付けていません



【ハワイオアフ島ダイビング Flameback Coral Shrimp】

今日も会社へ行って帰ってくるだけの何のイベントもない日。
ネタは何もないのだが、写真を紹介するだけでも、ブログを更新なのだ。
心を入れ替えて毎日ブログ更新をがんばっているのだぁ。
(^o^)ハハハ

この写真は、オアフ島ダイビングで撮ったフレームバック・コーラル・シュリンプ。
日本で、クメジマオトヒメエビと呼ばれているのと同じようだ。
名前の通り日本では久米島付近で見られるのだが、結構珍しいみたいだ。
オアフ島では、西のダイビングでちょくちょく見かけると思う。
しかも水深15m~20mぐらいなので、お手軽だ。
岩垂直壁のの窪んだ所とかにいる記憶がある。
でも、オトヒメエビよりは数が少ないと思う。
オトヒメエビより、こっちの方がかっこいいと俺っちは思う。

ということで、クメジマオトヒメエビを見たい人もオアフ島ダイビングに出かけよう!

関連する記事はこちら:

ガーデンイールのうんちく

ガーデンイールのうんちく はコメントを受け付けていません



【ハワイオアフ島コルセアのガーデンイール畑】

俺っちは、ダイビングに関係する人のブログをよく読んでいる。
今日は、ハワイアンガーデンイールについて触れているブログがあったので、俺っちも。
(^_^)

オアフ島でガーデンイールといえば、東のコルセアか南のポイントのピナクルに行けばいっぱいいる。
ガーデンイールは、水が綺麗な砂地で軽い流れがあるところに良くいるようだ。
コルセアはたまたま深いポイントだけど、ピナクルでは水深24mにいるので、ハワイアンガーデンイールは深いところにしかいないという物ではないと思う。

そして、数日前にもチョッと書いたけど、このハワイアンガーデンイールはアキアナゴとそっくりで、俺っちはアキアナゴじゃないのか?と思う。
この下にハワイアンガーデンイールとアキアナゴの写真を紹介。
同じに見えないですか?


【上 ハワイ・コルセアのハワイアンガーデンイール】

【下2枚 サイパンオブジャンビーチのアキアナゴ】

そして、ハワイアンガーデンイールをチンアナゴと書いてあったりするのも見かけるが、これは論外。
下の写真がチンアナゴだ。チンアナゴは、小さな黒い斑点がいっぱいあって、その上に大きな黒斑が2つある。

【サイパン・オブジャンビーチのチンアナゴ】
チンアナゴとハワイアンガーデンイールは全く似ていないのだ。

で、ここまで書いて、ハワイアンガーデンイールがアキアナゴだと書いてあるwebとかないのかな?
と思って、ヤフーで検索かけてみた。
すると、一件見つかりました。
ハワイの某ダイビングショップのガイドさんが書いておられる古い日記
ここ(1月23日のところ)
まあ、同じようなこと書いてある。
そして、本当かどうかわからないが
現在のところハワイアンガーデンイールはハワイの固有種とされていますがアキアナゴと異名同種の疑いがあるらしく再検討されているそうです。”
と書いてあったりする

でも、この人、ちょっとサイパンに関しては知識不足かなと思う。
サイパンにいるのはチンアナゴと書いてあるけど、サイパンには少なくとも3種類のイールがいる。
上に写真を載せたように、チンアナゴ以外に、アキアナゴもオブジャンビーチで群生している。
ただ、アキアナゴは俺っちはサイパンではオブジャンビーチでしか見たことないが、チンアナゴはラウラウのずーっと沖(水深25mぐらい)とか、ナフタンの深いところ(水深40mぐらい)にも数は少ないけどいたりする。
チンアナゴは浅いところから深いところまで何でもござれって感じ?
で、あともう一種は?というと、こいつは正真正銘深場にしかいないニシキアナゴ!
※でも、地域によっては比較的浅いところでもみれたりするんだろうけど・・・。

【サイパン・ナフタンのニシキアナゴ】
こいつはサイパンでは個体数がメチャメチャ少ないので、ほとんど見ることはできない。
でも、数は少ないけど生息しているので、サイパンには俺っちが見ただけで少なくとも3種類はいるのだ。
サイパンにはナフタン以外にもディンプルやグロットにいるという話を聞いたことがあるが、いずれも50mコースらしい。
ナフタンはやや健康的(?)に水深44mぐらいなのだ。
ナフタンで見つけたときは、この1個体しかいなかった。
チンアナゴやアキアナゴのように群生しているというのではない(というか1個体だけ)ので、深いこともあって非常に見つけづらい。
でも、サイパンでは群生してないだけで、パプアニューギニアのマヌスでダイビングしたときは、水深40mぐらいの砂地にニシキアナゴが群生していた。
ニシキアナゴの群生はちょっと感動ものだったなぁ。
サイパンでもきっと、もっと、ずーっと深いところでは群生しているんだと思う。
40m台にいる個体はたまたま浅場にあがってきた個体だと思う。
でも、そんなに深いところまでは探しに行けません。
(;^_^A アセアセ…

ガーデンイールのうんちくでした。
m(__)m

 

関連する記事はこちら: