今日も、特にイベントは無し!
こんなブログを訪問してくれる人に、写真だけでも公開だぁ。
オアフ島の西のツインケーブというとことでナイトダイビングしたときに撮ったエビ。
こいつはいっぱいいた。
撮ったのは海底のガレ場で水深25mぐらいかな。
こいつは何なんでしょう?
甲殻類の本は持ってないので、調べられないのだ。
わかった人はコメントで教えてください。
<(_ _)>
さあ、あと1日会社に行けば、3連休♪♪♪
嬉しいな。(*^。^*)
今日も、特にイベントは無し!
こんなブログを訪問してくれる人に、写真だけでも公開だぁ。
オアフ島の西のツインケーブというとことでナイトダイビングしたときに撮ったエビ。
こいつはいっぱいいた。
撮ったのは海底のガレ場で水深25mぐらいかな。
こいつは何なんでしょう?
甲殻類の本は持ってないので、調べられないのだ。
わかった人はコメントで教えてください。
<(_ _)>
さあ、あと1日会社に行けば、3連休♪♪♪
嬉しいな。(*^。^*)
【ハワイオアフ島ダイビング Flameback Coral Shrimp】
今日も会社へ行って帰ってくるだけの何のイベントもない日。
ネタは何もないのだが、写真を紹介するだけでも、ブログを更新なのだ。
心を入れ替えて毎日ブログ更新をがんばっているのだぁ。
(^o^)ハハハ
この写真は、オアフ島ダイビングで撮ったフレームバック・コーラル・シュリンプ。
日本で、クメジマオトヒメエビと呼ばれているのと同じようだ。
名前の通り日本では久米島付近で見られるのだが、結構珍しいみたいだ。
オアフ島では、西のダイビングでちょくちょく見かけると思う。
しかも水深15m~20mぐらいなので、お手軽だ。
岩垂直壁のの窪んだ所とかにいる記憶がある。
でも、オトヒメエビよりは数が少ないと思う。
オトヒメエビより、こっちの方がかっこいいと俺っちは思う。
ということで、クメジマオトヒメエビを見たい人もオアフ島ダイビングに出かけよう!
俺っちは、ダイビングに関係する人のブログをよく読んでいる。
今日は、ハワイアンガーデンイールについて触れているブログがあったので、俺っちも。
(^_^)
オアフ島でガーデンイールといえば、東のコルセアか南のポイントのピナクルに行けばいっぱいいる。
ガーデンイールは、水が綺麗な砂地で軽い流れがあるところに良くいるようだ。
コルセアはたまたま深いポイントだけど、ピナクルでは水深24mにいるので、ハワイアンガーデンイールは深いところにしかいないという物ではないと思う。
そして、数日前にもチョッと書いたけど、このハワイアンガーデンイールはアキアナゴとそっくりで、俺っちはアキアナゴじゃないのか?と思う。
この下にハワイアンガーデンイールとアキアナゴの写真を紹介。
同じに見えないですか?
そして、ハワイアンガーデンイールをチンアナゴと書いてあったりするのも見かけるが、これは論外。
下の写真がチンアナゴだ。チンアナゴは、小さな黒い斑点がいっぱいあって、その上に大きな黒斑が2つある。
【サイパン・オブジャンビーチのチンアナゴ】
チンアナゴとハワイアンガーデンイールは全く似ていないのだ。
で、ここまで書いて、ハワイアンガーデンイールがアキアナゴだと書いてあるwebとかないのかな?
と思って、ヤフーで検索かけてみた。
すると、一件見つかりました。
ハワイの某ダイビングショップのガイドさんが書いておられる古い日記
ここ(1月23日のところ)
まあ、同じようなこと書いてある。
そして、本当かどうかわからないが
”現在のところハワイアンガーデンイールはハワイの固有種とされていますがアキアナゴと異名同種の疑いがあるらしく再検討されているそうです。”
と書いてあったりする
でも、この人、ちょっとサイパンに関しては知識不足かなと思う。
サイパンにいるのはチンアナゴと書いてあるけど、サイパンには少なくとも3種類のイールがいる。
上に写真を載せたように、チンアナゴ以外に、アキアナゴもオブジャンビーチで群生している。
ただ、アキアナゴは俺っちはサイパンではオブジャンビーチでしか見たことないが、チンアナゴはラウラウのずーっと沖(水深25mぐらい)とか、ナフタンの深いところ(水深40mぐらい)にも数は少ないけどいたりする。
チンアナゴは浅いところから深いところまで何でもござれって感じ?
で、あともう一種は?というと、こいつは正真正銘深場にしかいないニシキアナゴ!
※でも、地域によっては比較的浅いところでもみれたりするんだろうけど・・・。
【サイパン・ナフタンのニシキアナゴ】
こいつはサイパンでは個体数がメチャメチャ少ないので、ほとんど見ることはできない。
でも、数は少ないけど生息しているので、サイパンには俺っちが見ただけで少なくとも3種類はいるのだ。
サイパンにはナフタン以外にもディンプルやグロットにいるという話を聞いたことがあるが、いずれも50mコースらしい。
ナフタンはやや健康的(?)に水深44mぐらいなのだ。
ナフタンで見つけたときは、この1個体しかいなかった。
チンアナゴやアキアナゴのように群生しているというのではない(というか1個体だけ)ので、深いこともあって非常に見つけづらい。
でも、サイパンでは群生してないだけで、パプアニューギニアのマヌスでダイビングしたときは、水深40mぐらいの砂地にニシキアナゴが群生していた。
ニシキアナゴの群生はちょっと感動ものだったなぁ。
サイパンでもきっと、もっと、ずーっと深いところでは群生しているんだと思う。
40m台にいる個体はたまたま浅場にあがってきた個体だと思う。
でも、そんなに深いところまでは探しに行けません。
(;^_^A アセアセ…
ガーデンイールのうんちくでした。
m(__)m
今日は、会社に行って帰宅が午後10時頃。
なので、何の話題も無し。
会社に行って帰ってくるだけだと、ネタがない。
でも、写真だけは公開しておきます。
ネタはなくても、更新だけはする気が起きるようになった。
だいぶん元気になったかな?
やっとハワイの時差ぼけも治ってきたし。
最近、テレビでよく見かける椿姫彩菜。
いわゆるニューハーフらしいが、今までTVでみたニューハーフと比べものにならないぐらい可愛い。
完全に性転換した場合は、ニューハーフって言うのかな?
元男でもあれだけ女らしく振る舞うことができるなんて、普通の女性より女性らしい・・・。
今日は、引きこもりからチョッとだけ抜け出して、散髪へ行った。
昨日アレルギーがひどくて体調最悪といっていたが、今日はだいぶん回復。
でも、肩こりはまだ残っていたのだが、驚くことに散髪でカットしたあとの短い時間のマッサージの時に、「いつもこんなに肩こってましたっけ?」って言われた。
超鋭い指摘だ。
ちなみに、カットしてくれる人は毎回同じ人。
よっぽどカチカチになってたんだなぁ。
アトピーが出ると、血行が悪くなるので肩こりが強烈に出るのだ。
散髪をしたあと、上期決算前で何か安くなっているものがないかと、電気店を2つほど回った。
いくつか衝動買いしそうになったが我慢我慢。
(;^_^A アセアセ…
そして、帰ってきて超久しぶりに小笠原ダイビングログを執筆再開。
(^_-)vブイブイッ
何ヶ月ぶりだろう・・・。
お待たせしました! 4月28日の3本追加しました。
http://www.divingworld.jp/200805ogasawra/index5.html
が28日の1本目。
そして、今回から写真をクリックしたときの動作を変えました。
クリックすると、以前は別ウインドウに大きな写真が表示されたのですが、今回は同じウインドウに背景が黒くなって拡大されるような処理をしています。
ただjava scriptsを許可していないブラウザーだったら、正しく動かない可能性があります。
物は試しに、一度写真をクリックしてみてください。
4月28日より前のログは変更していませんので、今回追加した3本だけです。
小笠原のダイビングで使った現地のダイビングショップは、ディープブルーというショップ。
オーナー兼ガイドの田中さんは、以前サイパンでもガイドしていたことがあるらしい。
ブリーフィングも丁寧だし、ガイドもGOODで、良いショップだと思った。
次小笠原行くことがあったら、また使いたいと思うが、移動までの時間とお金を考えると、また小笠原に行くことがあるのだろうか・・・。
海は悪くないんだけど、国内なのに時間とお金が・・・。
そして、今日も動画紹介。
小笠原ダイビングログ再開記念(?)で、小笠原のダイビング動画。
GWの小笠原は透明度が一番落ちる時期なので、透明度は・・・。