Archive for the ‘日常’ Category

サイパン旅行記完成しました。

2 Comments »


【サイパンナフタンのヘルフリッチ】

今日は、グリーンジャンボ宝くじの当選確認に出かけた以外はお家にいた。
ジャンボ宝くじは当然外れ _| ̄|○

3月のサイパン旅行記書き上げました。
遂に完成です。
今回の旅行記の写真は、それなりに変化があるんで自分的には満足なのだ。
やっぱりマンツーマンダイビングを11本もすれば色んな写真撮れるよね。(^_^)

話変わって、冷温スタート時に”ADD COOLANT"のエラーのうるさい警告音が、去年の8月末からずーっと鳴り響いていた愛車のRX-7(FD3S)ですが、遂に解決しました。
ディーラーに何度かあずけて、詳細にチェックしてもらっても漏れている箇所は見つからず、ロータリーエンジン特有の”水食い”かもしれないと言われてブルーになっていたのですが、水食いじゃなかったようだ。
※水食いとは、エンジンに穴が空いて、クーラントがエンジン内部に漏れる現象。
ディーラではいくら調べてもわからず、でもリザーバータンクのクーラントはいっこうに減る気配がないので、俺っちはサーモスタットの動作不良を疑った。
サーモスタットが完全に閉じないから、クーラントが冷えて体積が小さくなったときにラジエーターまで戻って液面が余分に下がるのではないか?
そしてダメモトで、3月5日にサーモスタットとウォーターポンプとエアーセパレーターを工賃込みで7万9千円かけて交換。
交換してみると、サーモスタットはやはり完全に閉じない状態になっていたことが判明。
ここまでは俺っちの予想通り。自動車に詳しい訳じゃないけど理系の感ですね。
でも、これでエラーが出るのは本当に止まるのか?
これで直らなければロータリーエンジン自体の故障だと覚悟していた。
結果、修理後ADD COOLANTエラーがでることはなくなった。
ラジエーターキャップを開けてみても、少しは水面が下がっているものの修理前のように液面が見えないほどではない。
とにかく、毎朝晩の冷間スタート時に不快な警告音を4分ぐらい聞かなくなったのが嬉しい♪
これで、FDを運転するのがまた快適&楽しくなった♪

FDはアクセルちょっと踏めば一気に加速するし、コーナリングもスイスイ♪
居住性を無視して、見た目のかっこよさと空力を追求したフォルム
こんな刺激的で官能的な車は、実用一辺倒の今の時代の車には求めても無理。
今、走行距離は14万7千キロぐらい。
エンジンは8万9千キロで一度載せ替えている。
今回水回りもごそっと入れ替えたので、エンジンルーム内はかなり交換していることになる。
車が修理できなくなるまで乗り続ける予定です。 (^_^)v

ちなみに、今週の燃費は189.4km走って、28.05Lだったので、6.75km/Lです。
RX-7(FD3S)の燃費は悪いとよく言われますが、気持ちよく走っても6.5km/L前後です。
そんなに悪いと思わないけどね。

 

関連する記事はこちら:

サイパン旅行記追加。完成まで後4話!

サイパン旅行記追加。完成まで後4話! はコメントを受け付けていません


【サイパンラウラウビーチのアザハタ。エビがクリーニング中。】

今日は一日引き籠もり。
お昼寝2回。(;^_^A アセアセ…

夜になってから、サイパンダイビング旅行記を書いた。
2話追加出来た。
追加分はここから!

寝るまでにもう一話追加予定。
明日3話書き上げて、完成させるゾ!

原発はなかなか収まりそうにないなぁ。
というか、当分放射性物質まき散らすだろうな。
政府がなんと言おうが、セシウム添加された食べ物はいらん!
関西に持ってくるな。
100mmシーベルトまでなら大丈夫だというなら、首都を福島原発から50kmぐらいのところに移転しろ。
そしたら、東北の復興も早くなるし、風評被害もなくなるし、東京一極集中も解消されて万事うまくいく。
でも、土壌が汚染されている地域においらは行かないよ。

関連する記事はこちら:

サイパン旅行記4話追加しました (#^.^#)

サイパン旅行記4話追加しました (#^.^#) はコメントを受け付けていません


【サイパン グロットのヒレナガヤッコ♂】

今日は、携帯電話を修理に出しにAUショップに行った以外はお家で引き籠もり。
biblio携帯のボタン表示が1つ消えちゃったのと、キーの反応が悪くなったので修理に出した。
代替機として、AUの誇る(?)iida G9携帯を渡されたのだが、ダサい上に使いにくい。
AUのiidaブランドは失敗だと思う。
AUのブランド力アップに全然繋がってないと思うぞ。
あれのどこがデザイン的にすぐれているのか、全く理解できないな。
AUでは、biblio以外にQWERTYキー採用の携帯がでないのが超残念。
スマートフォンなんかいらないから、QWERTYキーの携帯をだして欲しい。
スマートフォンのQWERTY表示はキーが小さすぎて使い物にならない。

修理に出すだけで、待ち時間1時間、手続き20分とメチャメチャかかった。
手続きに時間かかりすぎだろうって思う。

さて、話は変わって、サイパンダイビング旅行記を4話追加しました。
ここ
からです♪
3月11日分まで完成。
残りは2日分なので、次の週末には完成予定です♪

またまた話は変わって、TV朝日の報道ステーションで論説員がとんでもないことを言っていた。
ほうれん草とかで国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されていることにたいして、
「基準が厳しすぎるから、風評被害とかが出る。実際には安全上問題ないんだから基準をもっとゆるめるべき」っていう感じの発言だった。
ありえない発言ですね。
政府が苦し紛れに、”直ちに健康に被害が出るわけではなく安全だ”って言っている感じがあるのに、それを真に受けるなんて・・・。
そもそも、野菜では日本の輸入品に対する基準は370ベクレルとか・・・。
それが国内暫定基準は2000ベクレル・・・。
さらに、水ではヨウ素131 300ベクレル(Bq/L)まで安全だとか・・・。
でも、厚生労働省が乳児には100Bq/Lを越えたものを飲ませないでと矛盾することを言い出す始末。
ネットの情報ではWHOのヨウ素131の基準は10Bq/kgらしい。
※そのpdf資料を確認したけど、それが本物かどうかまでは未確認。
kgとLは水だと同等だろう。
どこが安全やねん!って感じ。
この基準をゆるめるべきという報道ステーションの論説員って馬鹿じゃないのか?
ちなみに、20日の水質データ見ると、茨城県(ひたちなか市)でヨウ素131が12Bq/Kg。
東京(新宿)で2.9Bq/Kg。
ひたちなかなんてWHO基準超えてるし、東京も近い。
そもそも厚生労働省が乳児には飲ませるなという100Bq/Kgと2桁も違わない。
こんなの乳児がいたら怖くて・・・。
本当に大丈夫なのか? 日本政府!

 

関連する記事はこちら:

サイパンダイビング旅行記執筆開始しました

サイパンダイビング旅行記執筆開始しました はコメントを受け付けていません


【サイパンダイビング グロット外洋左の洞窟】

先日行ったサイパン旅行記を書きはじめました。
今の時点で、4話完成しました。
明日も、予定が無いのでお家に引き籠もって続きを書く予定。
(;^_^A アセアセ…

 

さて、野菜の放射能汚染はかなり広まっているようだ。
栃木県壬生町や千葉県旭市で、国の規制値を超えた野菜があらたに見つかったとか。
千葉県旭市って、福島原発からめっちゃ離れているやん。
茨城県も通り越してます。
まあ、政府は「1年食べ続けてもCT?回分なので健康には問題ありません!」ってどうせまたいうんだろうな。
そして、基準を緩めて、「出荷しても大丈夫です!」っていうのは目に見えている。
だって、これだけ広範囲だと関東の野菜がほとんど出荷できなくなる恐れがあるからね。
まあ、ちょっとガンになる確率が極わずかに上がる可能性があるだけだろうけど、野菜が汚染されるってことはその地域に住んでいる人も呼吸で吸い込んでるわけで・・・。
やっぱり妊婦や乳幼児はいない方が良いと思うけど・・・。
仮に1億人に1人の障害児が生まれるぐらい超低い確率の上昇だとしても、当事者としては避けれる物は避けたいと思うのが普通の感覚だと思う。

今回の原発事故が収束したら、民主党はまず放射線に関する規制緩和した方が良いんじゃないかな。
そんなに安全で影響ないなら、放射線管理区域とか放射線作業従事者とか被曝線量とかの規制をもっと大幅に緩めれるでしょ。
規制緩和大好きな民主党なら出来る!
もちろん皮肉ですよ。

関連する記事はこちら:

茨城県のほうれん草から基準値越える放射性ヨウ素検出

茨城県のほうれん草から基準値越える放射性ヨウ素検出 はコメントを受け付けていません


福島県内にとどまらず、隣県の茨城県の農作物で原発事故の影響が出たようだ。
ひたちなか市のほうれん草で基準値を超える放射性ヨウ素とのこと。
ひたちなか市は水戸市の直ぐ隣。
つまり、100km以上離れているところなのだ。

今回も相変わらず政府は、「この濃度のものを一般的にな年間摂取量にしても、CTスキャン1回分の1/5(?)だから問題ない」って言っている。
もちろん、直ちに健康に影響が出るレベルでないのは間違っていない。
あくまでも、病気になる確率が少し上がるだけだけど、この確率上昇をどうとらえるかは個人個人の判断だ。

食品で基準を超えた量が検出されたってことは、茨城県のひたちなか市に住んでいる人は、微量にせよ体内被曝しているということ。
赤ちゃんがいる人は、よく考えた方がよい。

そもそも、原発事故が起こる前は、自然界以外の放射線や放射性物質がちょっとでも検出されたら大騒ぎしていたのに、今は”被曝しても微量だから問題ないレベル”という表現がされる。
被曝するのが前提で、被曝量の大小の問題に変わっている。
だんだん放射線や放射性物質に関する日本人の感覚が鈍ってきているような・・・。

ちなみに、私は原発反対主義者ではない。
以前からもこれからも、消極的推進者です。
日本の国土で必要な電力をまかなうには、現時点では原子力発電は必要。
今問題にしているのは、情報が正しく伝えられないことと、事故対策&管理がいい加減だったように見えること。

関連する記事はこちら: