地震災害被災なんかより全然イージーだな

地震災害被災なんかより全然イージーだな はコメントを受け付けていません


今日はPCR検査だと昨晩連絡があったのだけど、朝起きたら抗原検査に変更になったという連絡。
最後にPCR検査したのが2日なので、既に最後のPCR検査から8日経過。
陰性!

1月ぐらいに会社の売店で”おでん”のインスタントが売ってたので、非常食として一個買っておいた。
今朝は、それの出番。

うーん、おでんとは違うような・・・(^_^;)
おでんに薬味は不要だし、なんで春雨みたいなのがあるんだ?

とりあえず作ってみたけど、匂いも味も無理!!!
1mmもおでんなところは無かった

本当に一口だけ食べて、ゴミ箱直行。
非常食にならなかった。(^_^;)

とりあえず冷蔵庫からバナナを出してきて、バナナの朝ごはん。

今朝は、午前10時から1時間、会社が準備したオンライン技術講座があったので、それに参加。
任意参加で、自分は特に参加不要な人だけど、とりあえず接続して、参加記録だけ残した。
フェイクでも、やる気アピールも大事。(^○^)

バナナ1本でウォーキングするのは流石に腹減るだろうと、ポップコーンを作って昼食代わり。

それから、日課になったウォーキングへGO!
今日は、曇り空で気温は20度ぐらい。
太陽が出てなかったので、Tシャツだけだと寒い感じなので、上に一枚着た。

ちょうど一時間のウォーキングで、6000歩ちょっと。

今日は京東からの荷物が届いていたので、ウォーキング後に受け取って、玄関で念入りにアルコール消毒。
缶詰のミカンと黄桃。
4月14日に購入したもので、広州の倉庫から遠路はるばる運ばれてきた。

先日パイナップルの缶詰も届いたので、3種類のフルーツ缶詰備蓄完了。(^O^)v

次回のロックダウンもOK。
あと数年は上海で暮らすつもりなので、またロックダウンに遭遇する可能性ある。
鳥インフルエンザとか・・・。

一ヶ月半ぐらいアパートから出られない状態だけど、水道、ガス、電気といったライフラインは問題ないので、大地震とかで被災したのに比べればぜんぜんイージーモード。
阪神大震災の時は、今回のロックダウンと違って本当に突然だったし、自分の家にガスなんて復旧するまで3週間ぐらいかかった。
水道、電気、ガスのライフラインが止まるとまじでキツくて、食料以前の問題。
壊滅的な街を観るのも精神的に辛かった。
阪神大震災の経験があるから、ロックダウンしても全然大丈夫なぐらい生活用品備蓄していたってのもあるかな。

晩ごはん前に、また30分のウォーキングして、1万歩達成。

良い感じにお腹すいたところで、晩ごはん。
茎レタスがまだ1本冷蔵庫に残っていたので、茎レタスと玉ねぎをごま油と醤油で炒めた。
茎レタスはあと半分まだ残っている。

メインは先日Ole超市で買った200g 75.9元の冷鮮牛眼肉。
この肉が安くて美味しいということがわかったのは、今回のロックダウンでの収穫。
ロックダウン終わってからも、この肉を週末の自炊時に使いそう。
臭みがないので、塩胡椒で十分。
しかも柔らかい。
もっと高級な肉と比較したら、ちょっと甘みは足らないけど、この値段だったら十分だ。

卵かけご飯はしばらく続きそうな感じ♪

Ole超市で買ったパイナップル。
Ole超市の物は品質が良いので、自分はカバのお店より断然Ole超市派。
カバのお店は店内臭いし、あまり使いたいと思わない。

関連する記事はこちら:

お久しぶりな卵かけご飯

2 Comments »


今日で7日連続抗原検査で、一日がスタート。
今日の抗原検査キットは、SNが無いタイプのもので、なんか安っぽく感じる。

抗原検査で陰性を確認後、寝室に戻ってF-1の録画を2時間半ほど観た。
いやぁ~、フェルスタッペンは別次元だな。
スポーツ関係は大画面で観るのが迫力あって良いな♪

F-1観終わってから朝食にすると、ほぼ昼の12時。(^_^;)

昨晩の残りのピザ。
焼きサンドイッチも美味しいけど、ピザも美味しい♪

食ったら散歩。

月曜日の真っ昼間なので、リモートワークしている人が多いのか、日曜日の昨日と違ってほとんど人は居なかった。
自分は体調整えて、ロックダウン解除後の仕事に備えるのが、今のやるべきこと。
ウォーキングは決して好きじゃないけど、建物の周りを1時間20分ひたすら今日も歩いた。

人が居ない代わりに雀。

猫。

今日も雲ひとつない青空。
でも、最高気温は22度と、半袖だと日陰に入ると涼しいぐらい。

昨日、生食可能な玉子を買ったので、超久しぶりに卵かけご飯。
久しぶりの卵かけご飯めちゃ美味かった♪
おかずはヘルシーな感じ。
チキンサラダがメインディッシュ。

今日は京東からの配達はなし。
外卖もしなかった。

京東は、昆山の倉庫がやっと動き出したようだ。
4月11日に購入した血糖値試験紙は昆山の倉庫から配達される見込み。
なんで昆山の倉庫は今まで止まっていたんだろう?
陽性者でも出たんだろうか。
まあ、とにかく動きだしたのは吉報だ。

明日は、PCR検査らしい。

微信のモーメントで、ちょっとしたことから知り合いになった大学生の16歳の妹が溺れてICUで危篤状態だと知った。
夏休みを利用してバイトをするために湖北省かどこからか上海に出てきてて、鮨東でバイトしていた時に、自分はお客さんで行ってたので知り合った。
大学では日本語専攻していたので、日本人客が比較的来る寿司屋でバイトしてた。
実家は貧しいらしく、年収は3-5万元ということを、治療費を募る募金サイトでの公開情報で知った。
そもそも溺れた原因は、川辺で衣服の洗濯をしていて、事故にあったようだ。
家の手伝いをする良い子だったらしい。
偽の募金とかもあるようなので、大学生のこと知っているし大丈夫だとは思ったけど、その子を知っている中国人に確認したら、どうやら本当に深刻らしいと・・・。
とりあえず、微信で直接大学生の姉に、そんなに多くはないけど寄付を送った。
無事に回復してくれることを祈るのみ。
募金目標額にはまだまだ乖離が大きいけど、募金も十分集まることを祈る。

関連する記事はこちら:

縦軸はログスケールが良いんじゃないか?

縦軸はログスケールが良いんじゃないか? はコメントを受け付けていません


今朝も当然抗原検査からスタート。

そして、いつものように焼きサンドイッチとネスプレッソ。

もう完全にルーチン化してて、次はウォーキング。
今日もお天気最高。
暑くもなく、寒くもなくちょうど良い感じ。

感染者がかなり減ってきた上海だけど、最後のひと押しのためか、外卖とか共同購入を一時停止する地区が結構あるみたいだ。
ここもそういう風になる可能性はあるので、2週間ぐらいは何も買わなくても結構良い感じな飯に出来るように、今日Oleで多めに肉等を購入した。
単に食うだけだったら、2ヶ月でも問題ないけど・・・。(^_^;)

ウォーキングしていると、それが届いたので、部屋に持って返って念入りに75%アルコールをスプレーして、冷蔵庫と冷凍庫にしまった。

今日は、京東倒家の袋だった。

以前に配給でもらった鴨一羽が冷凍庫の結構なスペースを専有していたが、良い牛肉をいっぱい買ったので、お役御免ということでゴミ箱行き。
鴨のあったところに、牛肉を置いて、冷凍庫もうパンパンにいっぱい状態。

野生感染者はかなり減っているので、買い物から感染するリスクは以前よりだいぶん低いと思うけど、それでも物は出来るだけ買わないほうが安全。
1ヶ月長の封鎖でストックはそれなりに減ったけど、ここ数日の買い物で十分にストックが回復した。
買い物はまた出来るだけ控えて、今あるストックでやりくりしようと思う。

4月12日にポチったモエ・シャンドンも、やっと今日京東が配達してくれた。
これも玄関でマスクをして、四方八方から、そして箱開けて中までしっかりアルコールスプレーした。
そして、自分自身も部屋の外から戻ってきたので、手をしっかり洗って、うがいと鼻腔洗浄。

今日の晩御飯は、イタリアン風。
マキシマリストなので、ピザカッターもあったりする。

タバスコも無くなりかけてたけど、これまた京東が今日配達してくれた。
4月14日にポチったタバスコ。

ピザは外卖ではなく、Ole超市で購入した冷凍ピザ。
これ美味しかった。
54元だとコストパフォマンスが良いと思う。
10インチピザで全部食べると太っちゃうので、2/3だけ食べた。

ピザ食べて太りそうな感じがしたので、食べたあとまたウォーキング。

結局今日一日で1万5千歩超えた!
体力維持だぁ。

コロナ感染者数の日毎のグラフは、大体縦軸がリニアスケールで書かれているけど、あれはなんでなんだ?
リニアスケールのグラフで、減少トレンドに線を引いて、0になるのは何時何時だとか・・・。
あるいは、一見すると飽和してきたように見えて、減少が鈍ったとか言う人もいるけど、ナンセンスじゃないか。
リニアスケールで直線に乗るってことは、減少割合がどんどん大きくならなきゃいけないわけだが、それは合理的なのか。
短い範囲で線引けばリニアスケールで直線に乗るように見えるかもしれないけど・・・。
縦軸がログで書かれたグラフだったら減少”割合”が一定なのか、それとも加速したのか、鈍化したのかは一目瞭然。
あんなリニアスケールのグラフだと、減っているか増えているかぐらいしか見ただけでは判断できない。
まあログにしたら0は無いんだけど、そんなのは0.1を0とみなせば良いだけで、些細なこと。

関連する記事はこちら:

今日は验证码が出なかった。

今日は验证码が出なかった。 はコメントを受け付けていません


今日は土曜日だけど、中国のカレンダーでは振替出勤日だったようだ。
最近は、出勤日かどうかなんてもうほとんど気にしてない。(^_^;)

今日も、抗原検査で一日がスタート。
毎日抗原検査していると、もう抗原検査のプロフェッショナルになった感じ。

完全に生活の一部になっていて、まるで朝食を食べるような感じ。

抗原検査終わったら、焼きサンドイッチで朝食。
ネスプレッソ・ヴァーチュオのカプセルがいよいよ残り少なくなってきたので、今朝はコーヒーの代わりにクノールのポタージュスープ。
といっても、ポタージュスープよりはコーヒーの方が残り多いけど・・・。

自分の中では、ポタージュスープはクノール一択。

部下が会社で仕事している時に、優雅なブレックファーストで申し訳ない気が”ほんの”ちょっとだけする。
(^_^;)

メールチェックしたけど、自分宛のメールは来てなかった。
まあ、仕事してない人にメール送らないわな。

朝食を食べて、今日もOle超市でネット購入。
今日は、”验证码”が表示されなかった。
どうやら、验证码は新しくインプリメントされた機能ではなく、ある一定の購入額以上で表示されてる可能性が高い。
验证码が表示された2回は、いずれも1000元以上の買い物だった。
今日は、600元ちょっとで、表示されず。

今日も、昼頃にお散歩。

今日も暖かかったけど、昨日ほどではなかった。

お散歩している時に、Ole超市からの商品が届いた。
今日は、验证码が無いので、配達人から電話かかってこなかった。
冷凍の牛肉もあったので、お散歩中断して、部屋に持って帰って処置。

京東倒家なのに、なぜか美団のバッグ。

配達商品の処置がおわって、ウォーキング再開。
結局、今日も1万歩歩いた。(^O^)v

1万歩歩いたご褒美で、アイスコーヒーにバナナ付き。

今日の晩御飯は、今日購入した牛肉がメインディッシュ。
中国産のリブアイステーキで、200gが75.9元と安かったので味に期待していなかったけど、予想外に美味しかった。
どうせ不味いだろうと思って、一個しか買わなかったけど、もっと買っておけばよかった。

250gが358元のサーロインも買ったけど、75.9元でこの味だったら、冷凍庫に保管した358元のサーロインには期待してしまう♪

もやしの卵炒めも初めて作ってみたけど、案外いける。
キッコーマンのレシピで作った。

豆腐にはやっぱり葱と生姜がベストマッチだな。
今日は、面倒くさがらずに生姜をわざわざすりおろした。
醤油だけでたべる豆腐の100倍美味い!

冷蔵庫にレーズンバターがあるのを忘れてて、久しぶりに食後にレーズンバターで追加飲み♪

隔離がいつ終わるのか全く見通せないけど、隔離されていても自分が中国にいる目的は何ら毀損されていないので、特に不満も無いかな。
中国にいる目的は、お給料もらうことに尽きる。 (^O^)v
生活の不自由があったとしても文句言って良いのは中国人だけで、外国人は本当に嫌なら帰国するしか無いんじゃないかなぁ。
自分を含めてたいがいの外国人は、自分たちの都合で来てるわけで、中国政府が呼んで来てもらったわけじゃない。
日本の在留外国人が日本の制度に文句言ったら、自分だったら「日本の制度に文句あるんだったら、母国に帰ったら?」って言うと思う。

関連する記事はこちら:

収货吗って・・・

収货吗って・・・ はコメントを受け付けていません


今朝も抗原検査からスタート。
今の自分に課された仕事は、この抗原検査だけ。

もう、新しいライフスタイルが確立された感じ。
抗原検査を終えて朝食。

朝食食べ終わって、今日もOle超市でお酒をポチり。
昨日十分お酒買ったんだけど、単に購買欲求から連日のポチり♪

その後、ソファーカバーの洗濯とか、家事をしていたら、Ole超市から商品が届いて、配達人から電話がかかってきた。
昨日も配達人から電話かかってきて、中国語で色々言われて、結局「听不懂」で乗り切ったのだけど、今日もなんかずーっと電話で言ってるけど全くわからず。
配達完了の単なるお知らせでは無い感じ。

とりあえず電話を切って、ロビーまで降りて、フロントの人に事情説明して、電話をかけ直して聞いてもらった。

そしたら、「”送货吗”を聞くために電話かけてきたみたいです」と説明してくれた。
(たぶん”送货吗”だと思うけど、間違っているかもしれない。間違いでした。”収货吗”のようでした。)
そういえば、昨日の配達人もソンホアマ(送货吗)って何度も言ってたような・・・。

「それなに?」ってフロントの人に聞いたら”番号”だと。
「番号ありませんか?」って聞かれて、そういえば注文確定画面に4桁の番号が出てて、”商品受取り時に配達人にこれを見せて下さい”というようなことが書かれていたのを思い出した。
今はコロナ封鎖で配達人と直接会えないので、電話かけてその番号聞いてきたようだ。
その番号を、フロントの人に伝えてもらって一件落着。
商品が違う人に配達されることを防止するためのシステムなんだろうな。
こんなシステム初めてだ。
知らないシステムのことを電話で言われても、全く想像できないので、そりゃ自分の中国語では理解できないのも当然。
でも、アプリ上では”収货吗(Shou huo ma)”とは書いてなくて、”验证码(Yan zhen ma)”と書かれている。
聞いたこともない単語を、電話の四声だけで想像するのは自分には100%無理。

でも、昨日の配達人には結局番号伝えなかったのだけど、どう処理したのかなぁ?
昨日も、今日も、自分が「听不懂」って何度も言っても、しつこく最後はキレ気味にソンホアマ(送货吗)って何度も言ってたから、番号無いと困るんだろうけど・・・。
そんなことわからないので、電話こっちから一方的に切ってしまって、申し訳ないことした。

これまで注文通ったら後は何もしなくて良いと思ってたけど、京東到家は注意が必要だな。
でも、4月23日に使った時には验证码はなかったはずなので、ごく最近この機能を追加したんだと思う。
(*)翌日の注文では出なかったので、ある程度の金額(1000元?)以上の注文で出る可能性大。

まあなんにせよ、自分の経験値がアップしたぜ♪
今度からは大丈夫だ。

中国はなんでも変化スピードが速いので、乗り遅れないように常に自分の経験値アップグレードも必要だ。

今日は、昨日の買った小鼓(左)と同じものをもう1本と、獺祭45を一本購入。
別に獺祭好きじゃないけど、安かったので、お客さんが来た時用にポチっておいた。
まあ、友達少ないので、ほぼお客さんなんて来ないけど・・・。(^_^;)
獺祭も小鼓も、本物かどうかわからない淘宝よりも安かったので、きっと正規品のOleで買ってストックしておくのも悪くない。

お酒と一緒に、バナナとパイナップルも購入。
久しぶりにバナナ食べた。
自分好みな固くてまだ青みがかかった酸っぱいバナナ♪
斑点がでてるような甘いバナナは自分嫌いで食べない。
バナナは酸っぱいバナナ一択。

今日の晩御飯は、場末の居酒屋っぽい素朴な感じで。

長芋も久しぶりに食べたけど、美味かった。

ワインが潤沢になったので、節約せずに飲めるのが嬉しい♪
毎日ボトル半分がちょうど気持ち良くなって良い感じ。

食事終わって、良い気分になってソファーで横になろうとした時に、手がグラスにあたって・・・。
_| ̄|○

ワインは飲み干したあとだったので、酒を無駄にせずに済んだ。(^O^)v

飛び散ったガラスの小さな破片は、働き者の嫁が綺麗に吸い取ってくれた。

一日のシメは風呂上がりのコーヒーゼリー。

今日から防范区になったけど、周りに封控区が多いので、これまで同様に管控区扱いでの管理と居民委員会から通知があった。

周りの小区は、羊さんが結構多く出ているので、とうぶん会社なんて行けないんじゃないかなぁ。
周りはいっぱい出ているのに、自分の小区から羊さんがほぼでないのは、奇跡的な感じ。
なんか、建物の高さが低い小区は感染者が多い感じがする。
低い建物の小区は、部屋から外に出歩いてるんじゃないか?

関連する記事はこちら: