Archive for the ‘旅行’ Category

初B787だぁ

初B787だぁ はコメントを受け付けていません


20140707_192535

【成田ーハワイのJL786便 B787機体】

念願のB787でオアフ島にやってきました。

20140707_192845

七夕のフライトで、ちょっとだけ織り姫さんに近づけました。

20140707_192929

搭乗時には、JALの地上係員からこんなお菓子を手渡された。

20140707_203936

なかなか細やかなサービスです。

搭乗するときは、整備スタッフがこんな横断幕と手を振ってお見送り。

20140707_193432

B787の機内はブルーライト基調で、美しかった。

天井が高い感じがして、ゆったりして居心地も良かった。

トイレの扉が凄い開けやすくてびっくり。

トイレ内はロックするまではブルーライト、ロックすると明るい白色ライトに。

しかも、なんとウォッシュレットまで付いてるじゃないか。

飛行機のトイレにウオッシュレットを付けるなんて、凄い時代になったもんだ。

20140707_202921

今回は貯まったマイルでビジネスクラス♪

シェルフラットNEOの座席は秀逸。

メッチャ居心地良かった。

メガネ置きとかもあって、かなり機能的に考えられた座席だったヨ!

まずはウエルカムシャンパン。

20140707_203247

地上での酒は強いんだけど、飛行機内でのアルコールにはめっぽう弱い。

これだけのシャンパンで結構酔った。

モニターは15インチで大きくて快適。

アナと雪の女王を見たんだけど、この映画のどこが良いのかサッパリ理解できなかった。

クライマックスはもちろん良いんだけど、途中に中身がなさ過ぎ・・・。

他の映画を見れば良かった。 _| ̄|○

映画を見ながらのお食事は、和食を選択。

JALビジネスクラスの洋食はまずいと思っているので、和食の一択。

20140707_212746

でも、今回の和食はイマイチだったなぁ。

お刺身は新鮮で美味しかった。

メインディッシュがしょぼすぎでしょ。

右側のチャイロっぽいのは醤油が泡だったもの。

でも、普通の醤油で良かったかな。

食後のデザートは3つから1つを選ぶ。

俺っちが選んだのは、これ。

桃のジュレ。

20140707_215225

デザートはアシアナ航空の方が数段美味しい。

JALは食事系が相変わらず残念な状態。

あ~、そういえば上級会員への挨拶無くなったのもちょっとサービスとして寂しい感じ。

まあ、JGCメンバーが増えすぎちゃって、いちいち挨拶してられないんだろうけど。

アシアナ航空は、丁寧に挨拶に来てくれるので、機内サービスはJALはアシアナに負けていると思う。

食事をして、映画を見終わってからから椅子をほぼフラットにして寝た。

久しぶりに飛行機でよく寝ることが出来たので、シェルフラットNEOは良かった。

でも、フライト時間が7時間と身近かかったので寝たのはたったの3時間半。

寝足らない状態で朝食。

20140708_013716

ハワイ便なので最近(?)話題のアサイボール付き。

でも、ビジネスの食事としてもうちょっと何とかならんのかなぁ。

 

午前8時ちょうどにホノルル空港に着陸。

空港からホテルへは、ホテル(ワイキキサンドビラ)に事前に申し込んでおいた送迎サービスを利用。

ホテルからロバーツハワイへ予約が入っていた。

20140707_085000

ホテルには9時半前に到着したけど、チェックインは午後0時まで出来ないので荷物を預けて、ホテルにある足湯に行って、しばし足を癒やしたのだ。

20140707_095558

あ~、眠い!

 

関連する記事はこちら:

成田からハワイへ

成田からハワイへ はコメントを受け付けていません


20140707_161052

JL3006便で、伊丹から成田空港に到着。

ボーディングブリッジじゃなくて、沖止め。

めんどくさい!

さすがに成田は鶴の翼の飛行機がいっぱいあるなぁ。

関空は、JAL便がスッカリ減っちゃったんだけど。

ホノルル行きのJAL786便の出発まで4時間ほどあるので、サクララウンジへ。

さすがに成田のサクララウンジはデカい。

20140707_165659

でも、デカすぎて使いにくい。

食事をとるフロアーは別なのもイマイチ。

10505557_696730517059411_9111055986137734614_n

広いんだけど、ミールの種類はショボイ。

20140707_163545

部屋の豪華さは無いけど、関空のサクララウンジの方が使いやすいな。

牛丼とカレーと冷やしうどんとスープとデニッシュを食べてお腹いっぱい。

食い過ぎたぁ。

機内食が食べれないかも・・・ >_<

関連する記事はこちら:

台風8号でヤバかった

台風8号でヤバかった はコメントを受け付けていません


20140704_151226

【サイパン空港のUA5078】

昨日グアムの下にあった低気圧が、台風8号になったようだ。

サイパンも昨日の夕方ぐらいから大雨になって、風も強め。

今朝起きると、雨もなんとか上がって、風もそれほど強くない。

サイパン空港を飛び立つことは出来そうだけど、グアムに着陸できるんだろうか?という不安を抱きながら、空港へ。

サイパンーグアム間は、写真のようなATR 42という小型のプロペラ機。

こんな小さな飛行機だから、ジェット機と違って風の影響はシビアなはず。

20140704_151203

隣に駐機していたジェット機とは迫力が違いすぎ。

飛行機に乗り込んで5分ほどすると、サイパン空港は大雨に。

あと5分搭乗が遅かったら、びしょ濡れになってたなぁ。

ラッキー!

小さなプロペラ機はほぼ定刻の午後3時20分に離陸。

グアムまでの飛行中はちょっと揺れたものの大したことなかった。

 

でも、

 

着陸に備えて、高度を下げはじめるともうすごい揺れ。

上下左右に飛行機が揺れる。

滑走路の上に飛行機が来た時が一番揺れた。

というか、左右に飛行機がローリング。

滑走路がすぐ下に見えるので、機体が傾いたときに翼が滑走路に当たるんじゃないかと心配するぐらいの揺れ。

 

いままで飛行機に乗って怖いと思ったことなかったけど、今日の着陸はマジ怖かった。

 

なかなかタッチダウンしなかったので、諦めて再上昇しちゃうんじゃないかと思うぐらい不安定な状態だった。

でも、機体が安定した一瞬のタイミングで、滑走路にタッチダウン。

 

ホッ

 

と胸をなで下ろした。

20140704_163554

でも、着陸してくれて良かった。

飛行機から出て空港の建物まで歩くときに、風に逆らって歩くのは結構辛いぐらいの強い風だった。

本当に、あの風で良く着陸できたよねぇ。

 

台風がもっと大きくて着陸できなかったら、来週月曜日からのハワイ旅行がピンチになるところだった。

実は、昨日の夜から最悪日曜日中に日本に帰国できるかどうかを心配していた。 (^^ゞ

 

ということで、神戸のお家に無事に帰ってきました。

真水のお風呂はやっぱり良いねぇ。

疲れが一気に回復。

 

明日、明後日はちょっと用事を済ませて、月曜日から今度はハワイだぁ!

関連する記事はこちら:

今日は収穫無し。

今日は収穫無し。 はコメントを受け付けていません


P7025126

【サイパンナフタンのゴマニザ】

昨日は、アグライアで他ショップさんと何故か合流しての宴会。

3ショップ合同宴会。

サイパンは、お店通しが仲良いのが良いところ。

午前0時過ぎにお開きになってから、崋山亭に行って担々麺も食べた。

 

今日は、サイパンの南側でのボートダイビング。

1本目はナフタンの予定だったけど、ボートがいっぱい泊まっていたので、オブジャンに順番変更。

オブジャンは、軽い流れで問題無し。

P7025046

透明度はまずまず、40mぐらいって感じだったかなぁ。

P7025056

トロピカルな魚は普通にいたけど、俺っちにとって興奮しちゃうようなお魚とは出会えず。

P7025075

カスミアジが挑戦的に向かってきたのに驚いたぐらいかなぁ。 (^^ゞ

 

2本目は、メインのナフタン。

結構流れてて、しんどかった。

流れていたけど、最初のプラン通りの深度までサーチ。

でも、本当はもっと南寄りをサーチしたかったんだけど、流れていたのでグリーンコーラル近くの深場探索に切り替えた。

P7025101

シマヤッコとか、ヒレナガヤッコは居たものの今日は珍しいものは見つからず。

テニアングロットのアケボノハゼの水深まで行ったけど、いるのはハタタテハゼばっかり。

アケボノハゼは居なかったなぁ。

ニシキアナゴも見つからなかったなぁ。

P7025108

一番深いところでヘルフリッチを一匹見つけたぐらい。

ヘルフリッチも少なかった。

極軽いダウンカレントで、浮上するのに疲れちゃったぜ。

P7025115

あとは、浅場でノンビリ。

ゴマニザの小さな群が綺麗だったなぁ。

さて、サイパンダイビングもあと残すところ1日です。

関連する記事はこちら:

今日のテニアンは超レアだぁ。こんな素晴らしい日もあるんだね。

2 Comments »


20140701_075711

【サンライダーでテニアンへボートダイビング】

今日は、俺っちの大好きなテニアンでのダイビング。

海は比較的静かで、乗合船のサンライダーはグングンテニアンに進んでいった。

1本目はちょっと(?)流れていたけど、テニアンフレミング。

ドロップの先端側から潜降して、南に深場をサーチしてブイ下ぐらいに戻ってくるコースを今日は選択。

水深25mぐらいまでは結構流れていたけど、深度を下げると流れはほとんど無くなった。

P7014967

ヒオドシベラの成魚が一匹居た。

久しぶりに見たなぁ。

こいつの幼魚が可愛いので、幼魚の方が見たい。

P7014970

ヨコシマニセモチノウオも居たけれど、ピントがボケボケ。_| ̄|○

テニアンフレミングにはヨコシマニセモチノウオは多いので、あまりレアでは無い。P7014972

ダブルバーアンティアスのメスを見つけたところで、潜降をストップ。

南側に水深をキープしたまま流して、フィッシュ観察。

コガネスズメダイ居たはずなんだけど・・・、と思いつつ探すけど、今日は見つからなかった。

よく考えると、コガネスズメダイの居る場所よりちょっと深い場所を流したので、見つからないのは当たり前だった。(^^ゞ

P7014980

テニアンフレミングの先端側は魚が少ないことを知っていて、そっちから入ったんだけど、やっぱり魚少なかったなぁ。

ニラミハナダイも居たけど、数は少なめ。

雄、雌両方写ってるけど、両方にピント合わせるのは無理だよねぇ。

P7014985m

南側のブイ下ぐらいまで戻ってくると、ダブルバーアンティアスのオスが居た。

やっぱり綺麗だよねぇ。

背びれの赤色がワンポイントでキュート!

こいつを見てから、浮上開始!

P7014991

浮上中に、スミレナガハナダイの雄を激写。

サロンパスもテニアンブルーの海の中ではメッチャ美しい。

P7014992

そして、ドロップの棚の上まで帰ってくると、他ショップはまだエントリー中。

今日は流れが結構あったので、ビギナーダイバーにはエントリーはちょっと難しかったかな。

俺っちは、これからもう浅場でのんびり窒素抜きモード。(^^ゞ

P7014994

今日の透明度は、まあ綺麗なんだけど、テニアンの抜けるような透明度には至らず。

残念。

P7014996

15mから3m毎に段階的な窒素抜き。

居なきゃ行けない深度が固定されているので、その深度で魚観察。

窒素抜き中には魚を追いかけることは出来ない。

シチセンチョウチョウウオの幼魚は昨日ラウラウビーチでも見たけど可愛いのだ。

P7015003

ベニゴンベは何を思う・・・。

しっかり窒素を排出させて、42分でエグジット。

 

やっぱり、ディープダイビングは楽しいなぁ。

 

水面休息を35分ぐらいして、2本目はテニアングロット。

せっか(?)だから、テニアングロットもディープダイビングにすることにした。

狙いはパーリーシグナルフィッシュ。

透明度は、フレミングよりちょっとよかったと思う。

流れはほとんど無し。

一直線で、パーリーシグナルフィッシュが居そうな場所へ潜降。

でも、パーリーシグナルフィッシュは見つからない。

というか、2本続けてのディープダイビングなので、今回は2分しか魚を探す時間が無い。

焦りつつ、周りを見渡すと、ちょっと離れたところにヒョロヒョロする物体を確認。

チンアナゴか?

いや、この深さだから、もしかしてやつが居るんでは???

凄い神経質な魚なので慎重に、そして時間が無いので大胆に近寄る。

模様が確認できるところまで寄る。

 

やっぱりぃ~

 

P7015015m2

思った通り激レアニシキアナゴだぁ!

ナフタンで一度だけ見たことあるけど、テニアンで見たのは今回が初めて。

このニシキアナゴは深場を好む魚なのだ。

群生していれば良かったんだけど、周りには居なかった。

でも、あと15mぐらい深く行けば群生しているかも・・・。

ニシキアナゴはかなり離れたところから写真を撮ってもフラッシュの光だけで引っ込んじゃう。

引っ込んじゃったので、他に魚は居ないかと周りを見渡すと、5mぐらい深いところにアケボノハゼを見つけた。

P7015018m

こいつもレアだけど、この水深まで来れば普通に見つかるので、激レアというほどではない。

 

ボトムに降りて1分半ぐらい過ぎたので、さっさと退散!

まずは斜面に沿って浮上しながらもどんよくにレアな魚を探す俺っち。

P7015019

アオスジスズメダイなんてウジャウジャ居る。

 

おーっと、見たことないハタが居る!

何じゃこりゃ?

 

浮上を一旦止めて、2枚だけ撮影。

もう、時間との勝負だ。

P7015020

サイパン&テニアンでこんな魚見たのは初めて。

というか、1300本近く潜っているけど初めて見た魚だ。

どうやら、アゴハタのようだ。

サイズ的にまだ子供だと思う。

アゴハタって他の地域でもレアみたいだし、それをテニアンで見つけたなんて激レアちゃう?

2分ぐらいの間に、ニシキアナゴとアケボノハゼとアゴハタを見つけちゃうなんて、今日はなんてラッキーなんだ。

でも、図鑑で調べても別に深場を好む魚じゃ無いみたいだけど、なんだ普段見かけないんだろう。

googleで”アゴハタ サイパン”とかで検索かけても記事出てこないから、サイパンで見たことある人は少ないんだと思う。

 

アゴハタの写真を撮って、また浮上開始。

P7015023

俺っちが命名したフカミスズメダイの北マリアナーバージョン(亜種)も途中のガレ場にいっぱいいた。

どれも同じ大きさで一般的なフカミスズメダイより小さいし、ヒレが黄色くない。

これを写真に撮ったら、今度は垂直に浮上開始。

斜面に沿って浮上していると、体力いるから垂直浮上の方が楽ちんなのだ。

 

1ダイブ目と同様に、さっさと船の下に戻ってきて窒素抜き開始♪

まだ他のショップはダイビング開始したばっかり何ですけど・・・。

 

結局、充分に窒素抜きして、一番最初にエントリーしたのに、一番最後にエグジット。

<m(__)m>

 

いやぁ~、テニアングロット楽しい!

今日は、パーフェクトだったなぁ。

いや、パーリーシグナルフィッシュが見れなかったからパーフェクトじゃないか。

テニアングロット1本目に行きたいよねぇ。

フレミングのあとだったら、2分ぐらいしか魚探せない >_<

 

今日は、午前中にいっぱい窒素を入れたので、午後からのダイビングは無し。

お昼はヒマワリで、寿司&天ぷら定食を頼んだ。

20140701_131527

天ぷらはどうも忘れられてたようで、催促したら出てきた。

20140701_132829

ちょっと物足りなかったので、ミソラーメン頼んだんだけどこれは失敗。

スープが薄すぎて、ラーメンはまずかった。

寿司は美味しかったので、ラーメン追加しなきゃ良かった。

 

明日は、ナフタンでパーリーシグナルフィッシュ探そっと。

 

関連する記事はこちら: