Author Archive

喉悪化

喉悪化 はコメントを受け付けていません


 


【オーストラリアグレートバリアリーフ バッファローフィッシュ】

うーん、ますます声がかれてきました。(;。;)
そんなに喉は痛くないんだけど・・・。
熱は相変わらず36度付近で、問題なし。
何なんでしょう?
鳥インフルエンザで世間が過敏になっているときだから、声がかれていると目立つんだよねぇ。
(Q_Q)↓
みんなびびっちゃって。
でも、会社で俺っちの周りにいる人は全く風邪の気配無し。
俺っちがもしインフルエンザだったら、月曜日からもう4日経つので発病する人がいっぱい出ているはず。(^_^)v

もう、本当にこのインフルエンザ騒ぎどうにかして欲しい。
うんざり。

そういえば、オーストラリアのゴールドコースト空港で壊してしまったデジカメ(パナソニックのルミックスTZ7)の修理が終わって帰ってきた。
修理に要した期間2週間。1週間ぐらいで修理して帰ってくるようになって欲しいな。
まあ、これで水中ビデオがまた撮れるようになったので、来週末にでもサイパンにでも行こうかな?

 今日も動画で、先日のスピリットオブフリーダムでのダイブクルーズ中に撮ったバッファローフィッシュの行進。
だいたい80cmぐらいの大きな魚です。
今回の動画は1280×720サイズにしてあります。
動画画面下の右端は音量設定ですが、その隣の■ボタン押せばフル画面表示になります。
是非フル画面でお楽しみください。
撮影機材は、当然Lumix-TZ7
ハウジングも安いし、かなりお勧め!

関連する記事はこちら:

しんどくないけど、まだ体調はイマイチ。

2 Comments »



【グレートバリアリーフ・スピリットオブフリーダム ダイブクルーズ】

 熱は36.0度で問題なし。
鼻水も出ない。
咳も出ない。
のども痛くない。
でも、声が変わってしまった。_| ̄|○
まあ、こんな症状だったらタダの風邪だろけど・・・。

今日は、とりあえず先日のオーストラリアグレートバリアリーフでのダイビングで撮ったビデオ。
パナソニックのルミックスTZ7で撮った動画です。
オリジナルのサイズは1280×720の高画質なのだが、webにアップするために480×270のサイズに落としてます。
デジカメで、これだけの動画撮れたら抜群だと思います。
ズームが動画撮影中に使えるのが秀逸。
このときは、流れが強くてエントリーはテンダーボートからのドロップ。
俺っちのいたグループは本数の多い人ばっかりだったので、母船に戻れたが、多くのグループは流れに負けて母船には戻れなくて、テンダーボートに拾われていた。

関連する記事はこちら:

発熱きたぁ~

発熱きたぁ~ はコメントを受け付けていません


s-img_1575

【オーストラリアグレートバリアリーフ クダゴンベ】

昨日は日曜日で時間があったのに、日記を更新せずに寝てしまった。
実は、夕方から悪寒がして、筋肉も若干痛みが・・・。
熱を測ると37.3度。
金曜日の夜に梅田に出かけたので、これは、豚インフルか???? と思いつつ、しんどいのでさっさと睡眠薬飲んで寝た。
病気の時の睡眠薬は俺っちにとっては特効薬。
やっぱり、深い眠りで体力回復が一番効果的。
結局、朝起きたらあっさり熱は下がって36.0度。
寝起きだから熱が下がって見えるのかな?と思って、体温計を持って会社に行って、数時間おきにはかったけど全く熱が出る気配無し。
夕方の時点でも36.0度でした。
どうやら単なる風邪だったようだ。
うーん、流行に乗れず。(;^_^A アセアセ…

朝は熱はないもののちょっとだるさはあったけど、今はそれもなくすっかり元気です。
(^_^)v

そして俺っちの予想通り、これまでメキシコ、アメリカ、カナダから帰国した場合は10日間自宅待機だったのだが、今回の関西での流行を受けて(?)、アメリカやカナダに行っても自宅待機は必要なくなりました。
自分の地域で感染者が出たら急に基準が甘くなるってどうよ?と呆れるところはあるが、まあこれで胸を張って(?)週末サイパンに行けると言うことだ。

なお、マスクが世の中流行っているが、あんな不自由で気持ち悪いのはやってられない。ちょっとの間なら我慢できるけど、一日中着用は無理。
致死率が高い病気じゃないし、マスクするぐらいならうつってもいいやと思うので俺っちはしない。
そもそも、今はどこの薬局いっても売り切れで買えないしね。
(;^_^A アセアセ…

関連する記事はこちら:

もうかなり広がってそう

もうかなり広がってそう はコメントを受け付けていません


s-img_1247

【オーストラリア レインフォーズバタフライ】

今日は、神戸と大阪で新型インフルエンザを発症した高校生が見つかったことで、ニュースサイトが賑やかだった。
どうやら、これで日本も一気に人から人感染が起こっている国の仲間入りしそう。
まあ、これだけ海外へ行ったり、海外から来たりしている時代に、インフルエンザが入ってくるのを防げるなんて思っている方がマヌケ。
当然の結末になっただけ。
まあ、1000人に1人ぐらいは死亡するかもしれないが、それは仕方ない。
俺っちが感染して死亡したとしても、そのときは運が悪かったと思って諦める。
つーか、新型インフルエンザなんかより、パプアニューギニアに行ったときのマラリア感染の方が俺っちには怖かった。
あと、ケアンズでのデング熱とか・・・。
新型インフルエンザは、季節インフルエンザとしかおもってないので、全く恐れていない。
メキシコやアメリカから帰国したら、10日間出勤停止とかなっているけど、神戸にいる俺っちは月曜日から出勤停止?
まあ、ならんだろうな。同じことだけど、会社というのはそういう物だ。
これだけ簡単に広まるってことは、そんなに重症化しないってことと大きく関係がある。
死亡率が高ければ、患者が少ないうちから目立つから、なかなか広がらない。
季節インフルエンザと変わらない症状だから、見逃されて一気に広まるのだ。
だから、季節インフルエンザと同じ。ただの、Aメキシコ型。
そういう視点で、冷静に新型インフルエンザを見ている日本人が少ないのが不思議。┐(´д`)┌ヤレヤレ
とにかく、これで少なくとも関西は新型インフルエンザ流行地域となったようなので、海外旅行に行きやすくなったかな(^_^)v
自分ところで流行っているのに、サイパンやハワイに行ったら行けないという理由が希薄だからね。

さて、今日のお魚は、グレートバリアリーフのダイブクルーズで撮ったレインフォーズバタフライ。
24ダイブして、こいつを見たのは1ダイブだけ。
4年前にやっぱり1週間グレートバリアリーフでダイブクルーズしたときも、見たのは一回だけだった。
一般的なチョウチョウウオはいっぱいいるのだけど、なぜか固有種のチョウチョウウオは滅多に見かけない。
固有種のチョウチョウウオがいっぱいいるようなポイントがあったらグレートバリアリーフのダイビングがもっとおもしろくなるんだけどなぁ・・・。
本を見ると、他にも固有種のチョウチョウウオやキンチャクダイがグレートバリアリーフにいることになっているのだが、残念なことに、全く見つけられなかった。
1ダイブ1時間ぐらいかけて、しかも24本も潜ったのに何故?
いったい、固有種のチョウチョウウオやキンチャクダイはどこにいるんでしょう?
スピリットオブフリーダムのダイブクルーズで訪れるポイントに、是非固有種がいっぱいいるようなポイントを加えて欲しいな。

関連する記事はこちら:

オーストラリアでみたネジリンボウ

オーストラリアでみたネジリンボウ はコメントを受け付けていません


s-img_2086
【オーストラリアグレートバリアリーフ ネジリンボウ】

今日も家でのんびり過ごしていました。
オーストラリアから帰ってきて、なんか、やる気が起きない今日この頃。なんででしょう?
もう何年もそんなこと無かったのだが、懐かしい人の夢をみたりする最近はちょっと変かも・・・。
虫の知らせ?
元気にしているのかなぁ?便りの無いのは元気なしるしかな。
もうあれから1年以上経ってしまったが、今度また声を聞くのは何年後だろうか(謎)? (^_^)

3月に痛めた腰は、右のおしりあたりに相変わらずしびれが残っていて、100%完治とは行かない状況。
うーん、このしびれはやっぱり軽いヘルニアかなぁ (;。;)
別に普通のダイビングなら今の状態で全然問題ないけど、グロットの階段は無理。

さて、今日の写真は俺っちにしては珍しくハゼです。
ネジリンボウ。
日本ではネジリンボウってそんなに珍しくないと思うが、オーストラリアグレートバリアリーフではかなり珍しいようだ。
TUSAダイブガイドのノリさんはグレートバリアリーフ初と言っていたような気がする。
確かに、”GUIDE TO SEA FISHES OF AUSTRALIA"という本を見ても、ネジリンボウは載っていない。
こいつは、ピクシーガーデンというポイントで見た。
2個体居るらしい。
周りにはチンアナゴがいっぱいいた。
さあ、明日はどの写真紹介しようかなぁ???

関連する記事はこちら: