Archive for the ‘日常’ Category

ネタ無しな一日

ネタ無しな一日 はコメントを受け付けていません


【ハワイ固有種 ミレッドシードバタフライとハワイアンクリーナラス】

今日は、会社に行って帰ってきただけの何も無い一日でした。
明日1日働けば、週末だぁ♪

今週末は、愛車のオイル交換と、水中ハウジングのズームギア加工作業が待ってるのだ。
時間があまったら、お盆のハワイ旅行記でも書き始めようかな。
ちょっと、間が空き過ぎちゃったなぁ (^^ゞ

関連する記事はこちら:

ED 14-54mmと専用ポートが届いたぁ。これでパラオもバッチリ?

ED 14-54mmと専用ポートが届いたぁ。これでパラオもバッチリ? はコメントを受け付けていません


【庭の紅葉 @ ED 14-54mm & EC-14】

今日、年末のパラオダイビングに備えて購入した、14-52mmレンズと水中ハウジング用ポートが届いた。
14-52mmにEC-14テレコンバーターをつけたら、35mm換算で150mmになって、倍率0.728で撮れるのでマクロもバッチリ(のはず)。
オートフォーカスの速度には期待していなかったのだが、キットレンズの14-42mmより速い。
14-42mmと同じぐらいと思っていたので、ちょっと嬉しい。
さすが、竹レンズだな。

レンズはPCボンバーから、ポートはIO Dataからそれぞれ購入。

今日は天気が悪かったので、新しいレンズをつけて撮影に出かけるという気にならなかったので、庭の紅葉を撮っただけ。
風に揺れていたし、あまりいい写真が撮れなかったのだが、これはレンズじゃ無くて腕が悪いから。 (;^_^A アセアセ…

そして、今回購入したPPO-E02ポートと、これまで使ってきたPPO-E05とを並べて比較してみた。

左がPPO-E02です。
ちゃんと測ったわけじゃ無いけど、あわせてみると先端径は変わらないようだった。
PPO-E05を持っている人は、PER-E01をかませれば、PPO-E02買わなくても、ズームギアだけ買えば14-54mmレンズがたぶん使えると思う。
PER-E01とズームギアは2万もあれば買えるので、半額で済むと言うことになる。

そして、初期不良は無いかとポートをつけて、水中に1時間放置。

そのままでは浮き上がってくるので、ハウジングの上にウエイトを乗っけてます。
1時間浸けておいたけど、水漏れ無しで、製品チェック完了。

さて、あとはEC-14をつけてもハウジングでズームが使えるように、ズームギアの加工をしなくちゃ。 (^_-)-☆
今回は、ズームギアに直接接着剤で加工するのでは無くて、ズームギアに被せる感じの治具を作る予定。

左側が14-54mm用のズームギア。
それに被せる治具として、右側のものを作ってます。
ゴム板に3mm角のアクリル棒をズームギアの溝に合うように瞬間接着剤で立てた。
このあと、アクリル棒間を補強する予定。
さて、どうやって補強しようかな。
アクリル棒を円弧状に曲げたものを作って、立てたアクリル棒の真ん中辺で接着していこうかなぁ。
まだ接着剤が完全に乾かないので、追加の作業は、また後日。
 

関連する記事はこちら:

年末のパラオに備えて

年末のパラオに備えて はコメントを受け付けていません


【アカハナ @ サイパンの海】

結局、オリンパスのフォーサーズ用交換レンズ買っちゃいました。
14-54mm F2.8-3.5 II です。
53172円で購入。
倍率はキットレンズの14-42とそんなに変わらないけど、F値が断然明るいのが嬉しい。
EC-14付けても、3.5×1.4=4.9なので、14-42mmの5.6より明るい。
150mmあれば、小さなハゼちゃんや臆病なキンチャクダイもかなり楽に取れるはず。
そして、マクロレンズじゃ無いので動き回るベラにも対応しやすいはず!
本当か? (^^ゞ

目論見通りかどうかは、年末のパラオダイビング旅行でハッキリする。 (*^O^*)

対応するポートのPPO-E02も、既に昨日ポチッちゃってる。
レンズは水曜日に届くだろうから、水曜日の休日は新しいレンズ持って六甲山の紅葉でも撮りに行くかな。
といっても、今年はほとんど紅葉してないんですけど。 (;^_^A アセアセ…

ポートはお取り寄せになっているので、まあ早くて今週末だろうな。
さて、PPO-E02のズームギアも、上手く加工出来るかなぁ。
せっかく買った14-54mmがEC-14と組み合わせて、水中でズーム効いた状態で使えないとショックなので、なんとしても工作頑張らねば!

さて、今日のお魚はアカハナ。
ニジハタによく似ているけど、尾びれの模様が違うのだ。
サイパンの外洋ポイントのちょっと深めのところには、いっぱいいます。
ニジハタだと勘違いされて、あんまり注目されていないと思われる。
 

関連する記事はこちら:

デジカメ修理完了

デジカメ修理完了 はコメントを受け付けていません


【修理完了のLUMIX TZ-7】

水中動画撮影に活躍してくれているルミックスTZ-7を修理に出していたのが戻ってきた。
定額修理コースで依頼したのだが、結局無料だった。
古いデジカメなので保証は当然切れている。
でも、不具合がレンズに入ったゴミ&CCD部異物だったために、どうやら無料修理となったようだ。
購入後、レンズ内ゴミ混入はこれで2回目だから、ゴミが入りやすいのかなぁ。
レンズ交換式じゃないのに、レンズにゴミが入ったらダメだよねぇ。
まあ、8000円を覚悟していたのだが、良心的な修理対応でパナソニックの印象が非常に良くなった。
上の写真で、カメラの右側に写っている2つの部品が交換した部品。
交換した部品まで不良品というシールが貼られて、送られてきた。
ちゃんと交換したという証拠のための発送だろう。
かなり、しっかりとした修理対応だと思った。

ということで、パナソニックさんのサービスはGOOD!

関連する記事はこちら:

EC-14を付けても、水中ハウジングでズームが効くように工作したのだ

EC-14を付けても、水中ハウジングでズームが効くように工作したのだ はコメントを受け付けていません


【オリンパス 14-42mm & EC-14テレコンバーター & PPZR-E06加工】

先日衝動買いしたEC-14テレコンバーターと水中ハウジングの延長ポートPER-E01が届いた。
PER-E01の取説には、対応ポートPPO-E01, PPO-E02, PPO-E03としか書かれてない。
俺っちのポートはPPO-E05なのだが、何の問題も無く延長できた。
でも、水没チェックはまだしてない。水没チェックは明日だ。
そして、今まで使っていた14-42mmの安物セットレンズにEC-14を付けて、テレ端でちゃんと延長したポートに収まることも確認。
ところが、EC-14付けちゃうとズームが出来なくなっちゃうことがわかった。
ハウジング本体のズームネジの歯車から、レンズに装着したズームギアのPPZR-E06がEC-14の厚さ分だけずれて、全く歯車が意味ない状態。
このままだと倍率固定でしか使えないことになってしまうので、PPZR-E06を加工することにした。
ちょうど良い太さのアクリル棒を持っていたので、適当な長さに切断して瞬間接着剤でPPZR-E06に固定。
アクリル棒とPPZR-E06のゴムの接着性はかなり良くて、一度接着すると全く外せないぐらい。
でも、アクリル棒自体の強度が若干問題ありそうだった。
そこで、これまた手持ちで良い厚さのゴム板があったのでそれをカットして、アクリル棒の間に挟んだ状態で接着。

寸法も測らず、いい加減に作ったのでちょっと不格好だけど、機能上問題なしのPPZR-E06改が完成した。
イメージがわかりやすいように、ズームギアのPPZR-E06をわざとレンズに装着しないで、横にずらして写真を撮ったのが上の写真。

本当は、PPZR-E06はギアのある方が写真の下側に来るのが正規の使い方。
でも、正規の向きに付けるようにするとアクリルの棒を8mmぐらい長くする必要があるので、強度的な観点から逆向きにズームギアを使うことにした。
こっち向きで使っても全然問題ない。

このPPZR-E06改を付けて、ハウジングPPO-E05&延長ポートPER-01&ポートPPO-E05のシステムに、テレコンバーターのEC-14を付けたキットレンズ14-42mmを装着して動作確認。

EC-14付けても、PPO-E05ハウジング内でズーム動作バッチリ!

これで、35mm換算38mm~118mmの水中ズーム撮影が出来るようになった。 (^_^)v
118mmあればヘルフリッチもちょっとはマシな写真が撮れるだろう。

さあ、14-52mmの明るいレンズ買うかなぁ・・・。
テレコン付けて、35mm換算150mmまでズームできるのは魅力的だけど、あと10万追加投資なんだよなぁ。
ズームギアに同じような加工したら、14-52mmもEC-14付けてズーム使えるようになると思う。

hほ
 

関連する記事はこちら: