Author Archive

ホームパーティ

ホームパーティ はコメントを受け付けていません


今日は、国慶節休暇を利用して、自分の数少ない上海に居る友人と3人でひさしぶりのダラダラ飲み会パーティ。

焼き肉と刺し身でダラダラ飲み。

自分は手が今使えない状態なので、セッティングとか洗い物はK氏とN氏にしていただいた。

m(_ _)m

満を持して開栓した高いワイン。
2018年モンテス・アルファ・エム!
こいつは、まじ美味かった♪

あん肝とワインはよく合うことがわかった。

モンテス・フォリー・シラー 、これも飲んだけど、こっちより最初のほうが美味いと感じた。
こっとは味が重い感じ。

昼12時から始めて、午後9時にお開き。

楽しかった。

次回は、春節かなぁ。

関連する記事はこちら:

健康診断で血糖値高かったけど・・・

1 Comment »


今朝は午前9時過ぎまで爆睡。
アトピーで体が疲れてるんだなぁ。

朝起きて、昨日手に入れた血糖値計で空腹時血糖測定。

日本の単位でいうと95。

昨晩に晩ごはん後2時間に測定したのは、

これは、118相当。
食後2時間も、空腹時も完全に正常値だった。(^o^)v

先日に、8月に受けた健康診断の結果が出て、空腹時血糖が6.7でビックリ。
一昨年に6.4(115)の糖尿病予備群にまでなってたので、それから10kg減量と食生活改善で去年は5.3(95)まで改善した。、それからも食生活変えてないし、体重も増えてないのでそんなはずない。

でも、よくよく考えてみると、強いステロイドを体に多く塗っていた。
それが影響してるのでは?と思って、インターネットで調べてみると、ステロイドで血糖値が上がるらしい。

そんなわけで、一昨日からステロイドを一度止めて、血糖値計で今の体の状態チェック。
結果は問題なくてホッとした。

健康診断のときは、空腹状態だったけど、ステロイドで血糖値が知らぬ間に上昇してたんだな。

飲み薬でのことだろうけど、強いステロイドを長期に使うとステロイド性糖尿病ってのになることもあるということが、ネットでわかったのは良かった。

強いステロイド使うなら、定期的に血糖値もチェックするのが大事だな。
血糖値測定は結構お手軽だった。

血糖値を測るために一昨日からステロイドを一時的に止めたんで、手の状態は悪化。
(T_T)
手をできるだけ使わないように、昼頃にArtisan Bakeryから外卖。

昼ごはん食べてから、明日のお買い物。

国慶節初日の天気は最高。

お上りさんで、いつもよりちょっと人多い感じ。

明日のおうちワインパーティのためのお買い物の品。

夜も手を使いたくないので、洗い物をしなくて良いように炉匠から外卖。

体調万全とは言えないけど、明日楽しくなれば良いなぁ。

高級ワインが待ってるぜ。

関連する記事はこちら:

vivo X70Proでデフォルトアプリの変更できた

4 Comments »


vivo X70 Proでまだまだ遊べてる。

今日は、デフォルトのブラウザやビデオアプリの変更が出来た。
出来ないと思ってたら、設定メニューを発見。
本当に見つかりにくい。
(^_^;)

これで、通常のアンドロイド端末+中国モデルでしか出来ないアプリも利用可能という最強状態だ。
(^o^)v

国慶節前最終日はのんびり仕事。
部署によっては、会議室でピザパーティーなんかしているところも。
あれは良いのか?

久しぶりに一人で松扇にいった。

松扇は10月1日から5日までお休みらしい。

明日から休みだから鮮度が要求されるものは出血大サービスということで、サンマのお造りが半額だった。
ラッキー♪

大根サラダは必ず注文。

ここのトロたく美味いんだなぁ。

お家に帰ると昨晩ポチった物が届いててた。
今までは、体重と血圧を毎日チェックしていた。
ちょっとしたことがあって、血糖値も定期的にチェックすることにした。
健康の自己管理。

関連する記事はこちら:

買ってよかったvivo X70 Pro。NFCで地下鉄乗車は便利だぁ。

買ってよかったvivo X70 Pro。NFCで地下鉄乗車は便利だぁ。 はコメントを受け付けていません


交換後は問題の無くなった新しいスマホを持って、気分良く朝の通勤。
やっぱりvivo X70 Proの写真はシャオミのMi10T Proより綺麗だと思う。

今回、中国大陸モデルのスマホを買って良かったことは、地下鉄の改札をNFCで通過できること。
今まではQRコードをいちいち表示させてたけど、スマホを改札にかざすだけで良くなった。

上海交通カードアプリに、バーチャルカードが登録できる。

かざすだけで改札通過ってのは、日本と同じ感じ。
ただし、標準NFC機能を使っているので、日本のガラパゴスFeliCaより反応は遅い。
シャオミでも中国大陸モデルだったらNFCで改札を通過できるんだけど、googleがデフォルトで入っている海外モデルには逆に必要なソフトが入れられないのでNFCで改札通過できなかった。

毎日のことなので、やっぱりかざすだけで通過できるってのは便利だ。

vivoは中国大陸モデルでも、普通に今までのソフトが全部使えているし、おまけに中国モデルしか使えないNFCでの地下鉄乗車ができるので大満足。
NFCで地下鉄乗車がしたかったのも、買い替えた一つの理由。

国慶節連休まで残すところあと1日。
仕事もなんとなくのんびりムード。

だけど、8月にうけた健康診断の結果がでて、落ち込んだ。
_| ̄|○
これは、困ったなぁ。
強いステロイドを使った影響な気がするけど、さてどうするか・・・。

健康診断の結果でちょっとブルーな気分で、晩ごはん。
ワイン飲んでも、今日は全然酔わない。

命に関わるわけではないし、まあ悩んでも仕方ない。

関連する記事はこちら:

vivo X70 Pro初期セッティング

vivo X70 Pro初期セッティング はコメントを受け付けていません


vivo X70Proのセッティング画面はこんな感じ。
電源ボタン長押しで、起動だけど、この画面のまま結構長い。
フリーズしているのかと思うぐらい・・・。

起動すると、最初に言語選択画面。
中国大陸モデルで、日本では発売していないvivoだけど、ちゃんと日本語ある。
中国以外の普通のアンドロイド端末な感じ。
シャオミの中国大陸モデルは、日本語入ってない。

ここは、同意するしかないね。

次にWiFiの接続設定。

WiFi関係のセッティング。

ロック解除方法のセキュリティセッティング。
すべて日本語だし、通常のアンドロイドと何も変わらないので、迷うことはない。

これは、vivoオリジナルだな。

まだ使ってないけど、vivoオリジナルなgoogleアシスタントみたいなもの?

スマホの情報管理セッティング。

これが終わると、スマホが使えるようになる。

発売されて一週間ほどしか経ってないのに、システムアップデートのお誘い。

迷わずアップデートを選択。

vivo X70Proは純正Androidではなく、vivoがAndroidベースに開発した”OriginOS”。

まだVer1。

12GB+256GBモデルを買ったのだ。

再起動だぁ。

OSアップデート中。

セッティン項目もちゃんと日本語で、怪しい日本語は見当たらなかった。

今まで使っていたスマホから、vivoのクローンソフトを使ってアプリやデータを3時間ぐらいかけて転送した後に、google関係のアプリを使おうとすると、こんな風にGoogle Playストアをインストールすることを促すメッセージ。”確認”を押すと、vivoのアプリストアから、Google Playがダウンロードできて、すんなりインストール完了。
ルートを取るとか、専門的な知識は全く不要。

Google Playをインストールしたら、Gboadとか日本語入力をGoogle Playストアからインストール♪

中国大陸モデルなのに、海外で買うAndroidスマホと同じようにGoogle Playストアが使えるのは嬉しい。
まあ、将来OSがアップデートしたらGoogle使えなくなる可能性はあるんだけど・・・。
そういう恐れがあるので、OSの自動アップデートはオフにしておいた。

で、昨日交換したX70Proだけど、何の不具合もなく使えた。
やっぱり最初のはSIMカード端子の初期不良だったんだな。
修理センターの人の判断より、自分の判断のほうが正しかったわけだ。

vivo X70Proで朝の通勤時にとった写真。
キレイ。

夜は御味道へ。
ナイトモードで撮ると良いねぇ。

今まで5ヶ月ほど使ったシャオミのMi10T Proより、vivoのX70 Proの方が軽くて画面も綺麗で断然使いやすい。

今日のお肉はまずまずで、極上ではなかった。

初期不良を掴んでちょっと大変だったけど、スマホ自体はかなり良い。
やっぱり軽いのは正義だな。

シャオミのMi10T Proを半年で止めたのは、重すぎる(218g)から。
200gを超えるものは今後は買わない。

X70 Proは185gと33gしか違わないけど、感じる重さがぜんぜん違う。
まあサイズが大きくなると、保護カバーも大きくなるわけで、カバー込みだと重量差がもっとできるのだ。

今日一日使ってvivoのファンになってしまった。

X80が出たら、買っちゃいそう。

明日は余裕があれば、実際の使用感を書こうかと思う。
今日使ってみて、中国大陸モデルならではの便利なところもあったので、中国大陸モデル+簡単にインストールできるgoogleは最強だな。

 

関連する記事はこちら: