Author Archive

バカ報道

バカ報道 はコメントを受け付けていません


今週もダラダラと頑張って仕事した。

金曜夜の晩御飯は美味い♪
明日休みなので、いっぱい飲んだ!
午後6時すぎから、午後10時過ぎまで4時間。

もちろん一人飲みだけど、隣りに座った中国人常連さんが頼んだ漬物を物欲しそうに見てたら、おすそ分けしてくれた。
(^_^;)

今日もシメはトロたくだけど、今日のマグロはいまいちだった。
まあ、いつもが値段を考えると良すぎるとも言えるのだが・・・。

あいかわらず日本の報道は屑だと今日思った。

Yahooでリンクされてたテレ朝のニュース。
このタイトルをつけたのは、Yahooなのか、テレ朝なのかどちらに責任があるのか知らないが、”大規模”ってどこが?
このタイトルにテレ朝は全く関与していないなら、Yahooに抗議しなければいけないな。
でも、このタイトルの文責はテレ朝に見える。

おまけに、この動画で報道している人の名前がご丁寧にテロップで出てるので、この人が大げさに嘘報道しているように見える。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
まあ、マスゴミはいつも嘘報道ばっかりだけど。
ちなみに動画内では、大規模とは言っていないようだ。

ちなみに、封鎖された3つの小区のうちの一つで、この動画に出てたのは、この地図のオレンジ色のエリア。

オンライン地図で、中リスク地域として色分けされるとは、流石に中国のITは進んでる。

このオレンジ色のエリアは、300m x 400mぐらいの大きさの、いわゆる小区という単位。
日本の感覚だと、小さな一つの自治会エリア。
東京の人口の2倍ぐらいの超巨大な大都市上海で、この小さなエリアだけ外出禁止になったのが、”大規模”封鎖ってアホか。

左上隅の交差点の対角に、上海日本人学校(小学校から高校まで)があるので、この封鎖された香梅花園には日本人も多く住んでるはず。
1年前まで自分が住んでた東和公寓(东和公寓)は、日本人学校と同じ区画にある。
東和公寓を追い出されるときに、香梅花園1期に引っ越することも候補の一つだった。

封鎖って言っても、出前を頼んでゲートまで取りにいけるし、仕事にいけないことを除けば、生活面では不自由ではないはず。
自分だったら、仮に封鎖になったら、出社は諦めて、毎日ワイン飲んでテレビ観て部屋で優雅に過ごす♪

外地からの持ち込みコロナだし、既にコントロールされてウイルスが広がる心配もほぼないので、今日会社で一度も話題に上がらず。
上海でたかだか3人感染者が見つかっただけで、日本のニュースであたかも重大問題のように取り上げるのが異様だな。
どうせ取り上げるのなら、いかにうまく対処してゼロコロナを実現しているかを正確に報道すべきだな。

関連する記事はこちら:

あのとき選ばなくてよかった

2 Comments »


午前中は、今日はイタリアンの気分だから、「晩御飯はイタリアンだ」って思いつつお仕事。

すると昼前に、隣りに座っている右腕部下が、

[word_balloon id=”mystery_men” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]香梅花園1期って、以前住んでた東和公寓の近くじゃないですか?[/word_balloon]
って聞いてくる。

[word_balloon id=”mystery_men” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]うんそうだよ。1期は斜め向かいの小区だったと思う。[/word_balloon]
[word_balloon id=”mystery_men” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]香梅がどうかした?[/word_balloon]

[word_balloon id=”mystery_men” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]コロナ疑いみたいですよ[/word_balloon]

という会話に・・・。

そんなわけで、今日はその近辺に行くのは自粛。
「君主危うきに近寄らず」
(^o^)v

今日は、东昌路駅までまっすぐ帰ってきた。

最近は滴滴使って車で帰ってくることが多かったので、この風景見るのは久しぶり。

この風景良いねぇ♪

堀越居酒屋で、一人晩ごはん。

一人晩ご飯食べてるときに、微信内の会社の部のグループチャットからコロナ関係の連絡が回ってきた。
香梅花園1期とその他2箇所に最近訪れたか、あるいはその関係の人と接触したかという調査。
コロナ関係の連絡にはすぐ返答しないとダメなので、飯食うのをストップして、即「没有」回答。

結局、陽性確定らしくて、香梅花園1期は中リスク地域に指定されたらしい。
住人じゃなくて、外地の人がたまたま来てたとは運が悪いなぁ。

東和公寓追い出されたときに、香梅花園1期の物件も候補で見学したんだけど、あのとき香梅花園1期選ばなくてよかった。
(^o^)v

香梅花園1期は外国人結構住んでるだろうなぁ。

まあ、発見早かったみたいだし、広がることはなく、直ぐに収束すると思う。
とりあえず、今週はあのエリアには近づかないつもり。

お勘定すると、プリントとお茶が出てくる。

22%引きだったし、堀越居酒屋もサービス抜群。

関連する記事はこちら:

バオズすらわからない

バオズすらわからない はコメントを受け付けていません


朝起きてに中国元のレートをチェックしたら、18円の大台に乗っていた。
\(^o^)/

次の日本円への両替予定の1月中旬に向けて、このまま19円を目指して頑張ってほしい。
1月のボーナスが出たら、両替&送金する予定。

昨日より寒い朝のハズだけど、首にはネックヒーター、そして一部で可愛い(?)と言われるモフモフ耳あてのバッチリ防寒で寒さ感じず。
冬でも、空は真っ青!

PM2.5なんて過去の話。

むしろ寒い日のほうが、空気が綺麗な気がする。

今日は、会社で自分を採用してくれたVPへの技術報告ミーティング。
VPも一応外国人で、ミーティング前の雑談で、コロナで帰国できないという話で盛り上がった。
一応っていうのは、うちの会社は中国大陸以外のパスポート持っている人はそれなりにいるのだが、もともと中国人であったり、台湾の人であったりで、中国語がネイティブの人ばかり。
VPも元中国人なシンガポール国籍で、家族はシンガポール在住。
自分のように、中国語がネイティブじゃない”リアル外国人”は、この前チェックしたら存在確率はおおよそたったの0.04%。(^_^;)
集団(グループ)内で考えると、0.04%がもっと低くなる。

VPが、「もうまる2年帰国していない。来年は帰国できるかなぁ」って言った。

そこで自分が先日ここに書いたように、

「いやぁ、中国はゼロコロナ政策なので無理でしょ。中国はもともとインバウンド大したこと無いので、積極的に開放する理由もないし・・・」

って言うと、その場に居た中国人課長は自分の意見の方に同意して、「中国は、国内需要で十分だよね」

さらに部下は、「あなたが帰国するのは5年先ですよ。(^○^)」って。

さて、VPの期待通りに来年開放されるのか、それとも自分の予想が正しいのか・・・。

仕事終わって、今日は御味道。
予約していったので、今日も肉以外は揃ってた。

二皿目の肉がイマイチな部位で、硬くて甘みも少なかった。
それでも2/3ぐらい我慢して食べたところで、ママさんが来たので、

「この肉イマイチ。硬くて美味しくない」

って優しく伝えたら、ママは肉を下げて、「違うの持ってくる。これ食べなくて良い」って言って、肉交換してくれた。
自分は、今日はこれ食べるから交換しなくても大丈夫だよって言ったんだけど・・・。

交換した方の肉はまあまあで、美味しいときの肉のレベルには達してなかったけど許容レベル。

 

今日も午後7時前には食べ終わって、「お勘定」って中国語でいうと、

「今、自分が作ったバオズできあがったから、食べて行って。」

って、ママさんが言う。

「バオズって何?」

ママさんが、持ってきた。

「包子(バオズ)」らしい。

それにしても、その環境に居たら自然とその言語が話せるようになるってのは、子供とか若い人以外には全く当てはまらないことが、自分で証明されている。
0.04%の存在確率なので、会社内で日本語を話す機会は”ゼロ”で、中国語オンリーな環境。
もちろん、通訳とかそんな軟弱なものは居ない。
でも7年居ても、全然中国語わからない。(´・ω・`)
会社では、片言の英語でコミュニケーション。

「包子(バオズ)」すら、なんのことやら・・・。

その環境にいるだけで言葉が話せるようになるってのは子供だけ。
大人は、ちゃんと勉強しないと話せるようになりません!

で、包子(バオズ)だけども、従業員用にママさんが手作りしたらしい。
食べていってと言われたけど、多分自分は好きじゃないと思ったので、「じゃあ半分だけ頂戴」と。

半分に割ってもらって、マネージャーとはんぶんこ。

予想通り、自分は好きじゃなかった。
(^_^;)

気持ちはありがたいんだけど、自分には中国料理まったくダメなんだなぁ。

お家に帰ってきてから、飲み足りない感じしたので、ワインオープン。

このワインは、モンテスの高級3本買ったときに、店からプレゼントされたスペインワイン。
悪くはないけど、深みはなかったな。

 

 

関連する記事はこちら:

チーズケーキ屋が出来る?

チーズケーキ屋が出来る? はコメントを受け付けていません


平日は毎日午前6時5分に起床。
ゆっくり朝食を食べて、午前7時20分後に家を出る。

今朝起きたときに、自動でカーテンが開いて、窓から見えた景色が綺麗だったので撮影。
弱い朝陽が射し始めた感じだった。

黄色の街灯のビル群の朝って、ワイキキのホテルにいる感じ♪

それにしても、自動カーテンロボットは便利だ。
カーテンが開くと、「眠たくても、起きなきゃ(^○^)」って思う。

先週は行かなかったので、久しぶりのビストロフィオーレ。
やっぱり美味しい。

晩ごはんを午後6時40分には食べ終わって店をあとにした。

滴滴で帰ってきたのが午後7時過ぎ。
尚悦湾の地下街をお散歩。

フードコート内のクロワッサンを買ってたパン屋がなくなって、その後にチーズケーキ屋が出来るみたい。
無理な日本語使ってる感じありあり。
「進行中の改修乞うご期待」
って・・・。

「北海道からの現場手作り」とも書いてある。
(@_@;)

中国では、”北海道”ってのが好まれるみたいだな。

よくある、なんちゃって偽の日本の店の可能性大。

まあ、そもそも自分はチーズケーキが嫌いなのだが・・・。

 

関連する記事はこちら:

暖かさ重視

2 Comments »


気の早い上海。
まだ一ヶ月以上先。

でも考えてみれば、あと一ヶ月ちょっとで大晦日。
(@_@;)

2021年もあっという間に過ぎていく感じ。
2022年もきっと日本には帰れないだろう。
中国にとってはインバウンドはそれほど重要じゃないだろうし、ビジネス的にはネットの発達した現代においては今の状態で特に問題ないだろう。
本当にビジネス上必要な人材は、今でも入国できてるわけだし。
そう考えると、リスクを犯して往来を劇的に緩和するだけの理由が見当たらない。
一週間以上の隔離があるうちは、中国から外に出るつもりはない。
コロナウイルスの特効薬が出来るか、あるいは突然弱毒化でもしない限りは、「日本に帰れるとき=会社を辞めるとき」なんだろうな。

今日は天気予報通り寒かった。
この冬(まだ秋だけど)初めて、長袖のインナーを着て出勤。
朝はまだそれほどでもなかったけど、帰るときはかなり寒い感じ。

ただ、まだ真冬じゃないので、冬特有の乾燥した状態にはまだなってない。
湿度が下がったのは先日の1日だけ。
その日以外は、まだ湿度は高い。

松扇でご飯食べたあと、店出るときに耳あてすると、「そこまで寒くないんじゃない? 耳あてが可愛くて笑ってしまった」と店員さんに言われた。
モフモフな耳あてなので、乙女チックな感じなのだ。
(^_^;)

ダイソーで10元で買ったモフモフ耳あて♪

でも、暖かい。
風邪予防には、ちょっと暑いぐらいが良い。

バスを待ってるときは、耳あてしていてよかったと思った。
ただ、他に耳あてしている人居なかったなぁ。
(^_^;)

明日は、もっと寒くなるみたいなので、明日も耳あて必須だな。
あと、夏に活躍したペルチェ素子で首を温める器具も持っていこう。
夏は首を冷やして、冬は温めてくれるスグレモノ。

 

関連する記事はこちら: